マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
264
件
(
2025-05-10
02:41 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
2011no.237_1_9
pdf
750 KB
579
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
起業家教育の実践をどのように開発するか - 「西千葉子ども起業塾」開発過程をふまえて -
タイトルの別表記
Development of an Entrepreneurship Education Program - An Inquiry Based on the Process ofDevelopment of "Nishi-Chiba Entrepreneurship School" -
作成者 [NC]
藤川, 大祐
DA07970967
作成者の別表記
FUJIKAWA, Daisuke
キーワード等
起業家教育
アントレプレナーシップ
キャリア教育
社会起業
ゲームニクス
内容
千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第237集『起業家教育に関する実践的研究』 藤川 大祐 編
“A Practical Study About Entrepreneurship education" Report on Research Project No.237
本稿では、千葉市と千葉大学の連携事業として2010 年8 月に実施した小学生対象の起業家教育プログラム「西千葉子ども起業塾」開発の過程を振り返り、小学生を対象とした起業家教育プログラムの開発に何が必要かを考察する。従来は起業家教育は子どもにつけさせたい力の記述によって説明されることがあったが、教育内容を検討する必要があること、教育内容を検討した結果、小学生対象の起業家教育プログラムは実際の地域社会と関わる社会起業の疑似体験によって、人に喜ばれることの重要性や労働環境の重要性を学ばせることが適切であることが示された。具体的なプログラムの開発においては、プログラムをゲームとみなしてデザインすることの意義が示された。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900081910/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900081910/2011no.237_1_9.pdf
公開者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1881-7165
掲載誌名
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書
巻
237
開始ページ
1
終了ページ
9
刊行年月
2011-02-28
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書 (ONLINE ISSN 2434-8473)
その他の情報を表示
日本十進分類法 (NDC)
375.6
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
情報源
起業家教育に関する実践的研究(2010年度)
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る