マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
349
件
(
2025-10-11
05:05 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
13482084_60_267
pdf
922 KB
1,102
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
高校家庭科におけるESD実践と授業改善:社会参画意識育成という視点から
タイトルの別表記
A Method of Teacher Skills'Improvement for ESD in Home Economics:Enhancement of High School students'Competence for their Social Participations
作成者
石島, 恵美子
伊藤, 葉子
中山, 節子
作成者の別表記
ISHIJIMA, Emiko
ITO, Yoko
NAKAYAMA, Setsuko
キーワード等
ESD
education for sustainable development
家庭科
home economics
授業評価
participation in society
社会参画
instructional evaluation
内容
本論では,地域社会の形成者としての生活者という基点にたち,社会参画という視点からの家庭科のESDの導入・実践を試み,よりよい導入・実践を探るために,授業改善という方策を用いて,家庭科教師がどのようにESDに取り組んでいけばいいのかという課題に対しての実践的で有益な知見を得ることを目的とする。実践は2011年2月に千葉県立K高校2年生を対象として行われた。本研究の成果として,まず,ESD実践における授業改善のために,「能力」「学びの方法」からなる授業評価表を開発したことが挙げられる。ESDが目指す「持続可能な社会づくり」の実現には多面的な概念・技能・態度の育成が必要であるが,授業評価表の開発によって教師側は,自分が設定した授業目標・授業方法を評価項目に照らして客観的にとらえ,改善策の具体化へとつなげることができた。また,生徒たちの感想から,生活と持続可能な社会実現との関連性や社会参画に関しての理解が深まり,認識が高まったことが示された。同時に,家庭科ESD実践において,生徒たちがどのようなことを感じ,考えるのかという学びの具体例を示すこともできた。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900116195/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900116195/13482084_60_267.pdf
公開者
千葉大学教育学部
公開者の別表記
Chiba University. the Faculty of Education
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1348-2084
NCID
AA11868267
掲載誌名
千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University
巻
60
開始ページ
267
終了ページ
274
刊行年月
2012-03
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
教育学部研究紀要(ONLINE ISSN 2760-2893)
その他の情報を表示
タイトル (ヨミ)
コウコウ カテイカ ニ オケル ESD ジッセン ト ジュギョウ カイゼン : シャカイ サンカク イシキ イクセイ ト イウ シテン カラ
作成者 (ヨミ)
イシジマ, エミコ
イトウ, ヨウコ
ナカヤマ, セツコ
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る