タイトル |
農山漁村再生可能エネルギー法の成立過程およびその課題
|
タイトルの別表記 |
Act on the Promotion of Renewable Energy Electric Power Generation Harmonized with Sound Developmentof Agriculture, Forestry and Fisheries:Process and Problems
|
作成者 |
小池, 哲司
倉阪, 秀史
馬上, 丈司
|
作成者の別表記 |
KOIKE, Tetsushi
KURASAKA, Hidefumi
MAGAMI, Takeshi
|
キーワード等 |
再生可能エネルギー
自然エネルギー
農山漁村再生可能エネルギー法
地域活性
固定価格買取制度
|
内容 |
2014年に施行された農山漁村再生可能エネルギー法は、再生可能エネルギー電気の固定価格買取制度を背景として、農山漁村における再生可能エネルギーの促進と農山漁村の活性化を目的とした法律である。本法は、自治体の基本計画や協議会での議論によって農林漁業に資する再生可能エネルギーの普及を目指すものであり、市町村や農林漁業者が主体となって実施されていくものとして2012年2 月には野田内閣から閣法として提出されていたが、衆議院解散や政権交代によって審議入りが大幅に遅れ実際に施行されたのは2014年の5月と、最初の提出から2年3ヶ月も経過した後となってしまった。一方でその間には、2012年に固定価格買取制度が開始し、我が国においては特に地域外資本による太陽光発電が爆発的に増加した。本論文は農山漁村再生可能エネルギー法の成立過程およびその制度の内容を踏まえたうえで、その意義や課題について考察するものである。
|
ハンドルURL |
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900119095/
|
フルテキストへのリンク |
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900119095/18834744_31_124-143.pdf
|
公開者 |
千葉大学大学院人文社会科学研究科
|
公開者の別表記 |
Graduate School of Humanities and Social Sciences
|
NII資源タイプ |
紀要論文
|
ISSN |
1883-4744
|
NCID |
AA12170670
|
掲載誌名 |
千葉大学人文社会科学研究
|
号 |
31
|
開始ページ |
124
|
終了ページ |
143
|
刊行年月 |
2015-09-30
|
著者版フラグ |
publisher
|
カテゴリ |
千葉大学人文公共学研究論集
|