マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
29
件
(
2025-07-16
16:43 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
BA64563608-17-P090
pdf
657 KB
33
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
衛星搭載可視・赤外データを用いたGSMaP降雨判定手法の開発
作成者
山本, 宗尚
重, 尚一
広瀬, 民志
樋口, 篤志
作成者ID
1000090324384
研究者リゾルバ
作成者の別表記
YAMAMOTO, Munehisa
SHIGE, Shoichi
HIROSE, Hitoshi
HIGUCHI, Atsushi
1000090324384
研究者リゾルバ
内容
[概要] 本研究は、マイクロ波放射計によって捉えることが難しい陸上の背の低い降水システムを、可視・赤外放射計データから精確に判別された雲域データを組み合わせることで推定精度の向上を目指す。衛星搭載可視・赤外放射計およびマイクロ波放射計による観測データから、降水を伴う雲システムを判別する手法を開発し、衛星降水マップの精度向上を試みる。熱帯降雨観測(TRMM)衛星に搭載された降雨レーダー(PR)と可視・赤外放射計(VIRS)を用いて、観測範囲全域で適用可能な降水を伴う雲域推定分布(ポテンシャルマップ、PM)を作成する。陸上の背の低い降水システムは上空の氷粒子による散乱シグナルが弱く、降雨判定・推定が難しいため、雲域では降雨の判定基準となる闘値を変更して降雨と判定しやすくするなど、マイクロ波放射計から降水量を推定するGSMaP(Global Satellite Mapping of Precipitation)アルゴリズムの中で、雲域データから降水判定精度を向上させる手法を構築する。ポテンシャルマップの誤差情報をGSMaPアルゴリズムに導入する方法についても検討する。これらの手法導入後の降水マップを作成し、TRMM搭載降雨レーダ(PR)を用いて降雨判定・推定制度を検証する。改善が見られれば、この手法を他の衛星搭載可視・赤外放射計およびマイクロ波放射計(AQUA衛星搭載MODISとAMSR-E、静止気象衛星とSSMIなど)に拡張する。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/103527/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/103527/BA64563608-17-P090.pdf
公開者
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
公開者の別表記
Chiba University. Center for Environmental Remote Sensing
NII資源タイプ
会議発表用資料
NCID
BA64563608
掲載誌名
CEReS環境リモートセンシングシンポジウム資料集
巻
17
開始ページ
90
終了ページ
90
刊行年月
2015-02-20
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
環境リモートセンシング研究センター「CEReSシンポジウム資料集」
その他の情報を表示
コンテンツの種類
会議発表用資料 Presentation
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る