マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
690
件
(
2025-05-08
12:31 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S18834744-35-P044-SHI
pdf
706 KB
1,808
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
ミサイル防衛についての一考察 : 防空識別圏の経験から
タイトルの別表記
A Study of Meaning of the Air Defense Identification Zone in Case of a Missile Defense
作成者
柴田, 伊冊
作成者の別表記
SHIBATA, Isaku
キーワード等
ADIZ
ミサイル
自衛権
内容
[要旨] 防空識別圏(ADIZ)は、領空に接近する航空機のうち、未確認飛行物体とされるものについて、シカゴ条約を遵守しながら軍用機によって要撃を実施するために設定されている地理的な範囲である。これに関してシカゴ条約に規定され、遵守を求められる事項は要撃の方法であり、戦闘機等の軍用機と民間の航空機を想定したコミュニケ―ション、すなわち要撃のための警告信号の世界共通化である。他のひとつは、民間航空機に対する武力行使の禁止(第3条の2)である。要撃の方法はシカゴ条約締結当時(1944年)からの規定であり、第3条の2は1983年9月1日に発生したカムチャッカ半島付近での大韓航空機撃墜事件を受けたシカゴ条約の改正によって追加されたものである。本稿は、このADIZの考え方をミサイル防衛に適用したときに、どのような対処が容認されるのか、を検証する。最近、北朝鮮民主主義人民共和国が頻繁に打ち上げている戦闘用のミサイルは、航空機を凌駕する高速で飛行するものであり、それが特定の国家に向けられたときはADIZの考え方をより実効的かつ迅速に適用する必要があることは論を待たない。それでも、戦争の発生を抑制すべきとする国際社会は、そうした適用を無制限に容認しない制度を模索してきた。それ故に、国際法における現行のADIZの考え方と実行を整理し、ADIZの考え方のミサイル防衛への適用について、今後、追究すべき事項を明確にすることが必要になる。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/104145/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/104145/S18834744-35-P044-SHI.pdf
公開者
千葉大学大学院人文公共学府
公開者の別表記
Chiba University. Graduate School of Humanities and Studies on Public Affairs
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1883-4744
NCID
AA1279908X
掲載誌名
千葉大学人文公共学研究論集 = Journal of Studies on Humanities and Public Affairs of Chiba University
巻
35
開始ページ
44
終了ページ
57
刊行年月
2017-09-30
selfDOI
10.20776/S18834744-35-P44
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学人文公共学研究論集 (ONLINE ISSN 2436-4231)
その他の情報を表示
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る