マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
280
件
(
2025-05-05
13:48 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S18834744-35-P075-TAK
pdf
356 KB
1,398
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
ケルシェンシュタイナーにおける「労作(Arbeit)」概念の再検討
タイトルの別表記
Re-examination Way of Thinking for “Arbite” in Kerschensteiner
作成者
髙岡, 寛樹
作成者の別表記
TAKAOKA, Hiroki
キーワード等
ケルシェンシュタイナー
ものづくり教育
労作
教材の選択・配列
主体性
内容
[要旨] 現在の日本の小学校では、ものづくりについて「こだわりや忍耐強さ、感性、伝統的な考え方、自発的に工夫や改善に取り組む態度」といった道徳的な態度が重視されている。このような傾向は、これまでの教育史上、日本だけではなく世界各国にも見受けられる。その中で、態度主義を克服すべく新たな教育思想を打ち立てた教育家にケルシェンシュタイナーがいる。本研究では、ケルシェンシュタイナーがものづくりによる陶冶と訓育を統一的にとらえようとした「作業 Arbeit」の概念に着目した。先行研究をもとに、ケルシェンシュタイナーの「労作学校(Arbeitsschule)」における「作業」の核となる即事性(sachlichkeite)の陶治価値について検討した。検討の結果、「労作学校」における「作業(Arbeite)」では、技術的な陶冶の形成を標榜しながらも、形式的に活動に専心させるように教材が選択・配列されていることがわかった。さらに、ケルシェンシュタイナーの「労作学校」では人格形成を行うにあたって主体性と自発性が混同されているという問題点を見出すことができた。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/104147/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/104147/S18834744-35-P075-TAK.pdf
公開者
千葉大学大学院人文公共学府
公開者の別表記
Chiba University. Graduate School of Humanities and Studies on Public Affairs
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1883-4744
NCID
AA1279908X
掲載誌名
千葉大学人文公共学研究論集 = Journal of Studies on Humanities and Public Affairs of Chiba University
巻
35
開始ページ
75
終了ページ
86
刊行年月
2017-09-30
selfDOI
10.20776/S18834744-35-P75
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学人文公共学研究論集 (ONLINE ISSN 2436-4231)
その他の情報を表示
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る