マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
132
件
(
2025-05-20
14:10 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S13482084-65-P375-KAWA
pdf
2.23 MB
196
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
放射線知識調査を基にした放射線生体リスク学習プログラムの開発
タイトルの別表記
Development of learning program for biological radiation risk based on radiationknowledge survey
作成者
川崎, 靖奈
前田, 彩香
杉田, 克生
1000040211304
野村, 純
作成者ID
1000030252886
研究者リゾルバ
加藤, 徹也
作成者ID
1000000224519
研究者リゾルバ
高橋, 博
作成者の別表記
KAWASAKI, Yasuna
MAEDA, Ayaka
SUGITA, Katsuo
1000040211304
研究者リゾルバ
NOMURA, Jun
1000030252886
研究者リゾルバ
KATO, Tetsuya
1000000224519
研究者リゾルバ
TAKAHASHI, Hiroyo
キーワード等
放射線
放射線教育
養護教諭
内容
[要約] 福島第一原子力発電所の事故後,放射線教育の促進のために様々な教材が作製された。しかし放射線の理解は不十分である。そこで現状把握のために,学校現場において放射線の生体影響,特にそのリスクについて授業を展開する必要のある理科教諭(物理科教諭)と養護教諭,及び放射線について一般の人に知識を伝達する可能性が高い医師と看護師を対象に放射線知識調査を実施した。その結果,正答率の高いほうから医師,物理科教諭,看護師,養護教諭の順となった。また仕事を通して放射線に関わる機会の多い職種ほど経験年数を経るごとに正答率があがることがわかった。項目別にみると,放射線の生体影響に関する問いについて正答率が低い結果となった。以上の結果をふまえ,放射線をイメージしやすいようホタルの光にみたて,どの職種や経験値であっても基本的知識の定着が見込めるように工夫し,放射線の生体影響への理解を高める学習プログラムを開発した。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/104464/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/104464/S13482084-65-P375-KAWA.pdf
公開者
千葉大学教育学部
公開者の別表記
Chiba University. the Faculty of Education
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1348-2084
NCID
AA11868267
掲載誌名
千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University
巻
65
開始ページ
375
終了ページ
382
刊行年月
2017-03-01
selfDOI
10.20776/S13482084-65-P375
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
教育学部研究紀要
その他の情報を表示
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る