マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
622
件
(
2025-07-07
07:09 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S24326291-P069
pdf
580 KB
30,660
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
偏光板とセロハンテープを用いた干渉色の仕組みと応用
タイトルの別表記
Mechanism and application of interference color using polarizers and cellophane tapes
作成者
三野, 弘文
作成者ID
1000040323430
研究者リゾルバ
三好, 真央
作成者の別表記
MINO, Hirofumi
1000040323430
研究者リゾルバ
MIYOSHI, Mao
内容
[要旨] 2枚の偏光板を光の透過軸が平行になるように重ね、一方の偏光板を90°回転させる(直交させる)と光が透過しなくなることはよく知られている。ところが、直交する2枚の偏光板の間に透明なセロハンテープを挟む(貼る)と、不思議なことに光が透過するようになる。そして、セロハンテープの枚数を増やすと透過する光が様々に色づく。この光の発色を干渉色[1]と呼ぶ。白色光が複屈折をもつセロハンテープを透過すると光の偏光が波長ごとに変化する。すると観測側の偏光板を透過する光の強度が波長によって異なるため干渉色が生じる。本研究では、分光光度計を用いた透過光スペクトルの測定により、セロハンテープを透過した光の偏光が、セロハンテープの枚数や光の波長の違いによってどのように変化するのか定量的に調べた結果に基づき、発色の仕組みについて考察する。更に偏光板とセロハンテープを使用することで、光の色や偏光について調べることのできる身近な道具としての応用を示す。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/104923/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/104923/S24326291-P069.pdf
公開者
千葉大学国際教養学部
公開者の別表記
Chiba University. College of Liberal Arts and Science
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
24326291
NCID
AA12777600
掲載誌名
千葉大学国際教養学研究 = Journal of Liberal Arts and Sciences, Chiba University
巻
2
開始ページ
69
終了ページ
79
刊行年月
2018-03-31
selfDOI
10.20776/S24326291-2-P69
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学国際教養学研究 (ONLINE ISSN 2432-6291)
その他の情報を表示
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る