マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
322
件
(
2025-05-02
12:45 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S13482084-66-1-P385-KOT
pdf
1.94 MB
1,286
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
ミミズ食オサムシはミミズ以外の餌も利用するか? : アオオサムシを用いた飼育実験
タイトルの別表記
Effects of the earthworm diet on larval development in the carabid beetle Carabus insulicola
作成者
古谷, 梨紗
笹川, 幸治
作成者ID
1000030647962
研究者リゾルバ
作成者の別表記
KOTANI, Risa
SASAKAWA, Kôji
1000030647962
研究者リゾルバ
内容
[要約] オサムシ属(甲虫目オサムシ科)の祖先的な幼虫食性は昆虫幼虫食であり,そこからミミズ食と陸貝食が進化した。これらの食性への進化はオサムシ属の多様化要因の一つであるが,それに伴う生理的な変化についてはほとんど研究されていない。本研究では,幼虫がミミズ食であるアオオサムシ(オオオサムシ亜属)において,祖先的な餌である昆虫幼虫の摂取が成長パフォーマンスに与える影響を調べた。ミミズ,昆虫幼虫(ミルワーム+ウジムシ),ミミズ+昆虫幼虫の各餌での幼虫飼育によって以下の結果を得た:(1)昆虫幼虫は摂食するものの,全個体が蛹化せずに死亡する;(2)昆虫幼虫の添加(ミミズ+昆虫幼虫餌)は,成長に正の効果は与えない。これらの結果は,ミミズ食でも部分的に昆虫幼虫餌を利用する近縁種(オサムシ亜属の一部)とは対照的であり,アオオサムシ幼虫のミミズ食への生理的適応が極致に達していることを示唆している。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/105110/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/105110/S13482084-66-1-P385-KOT.pdf
公開者
千葉大学教育学部
公開者の別表記
Chiba University. the Faculty of Education
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1348-2084
NCID
AA11868267
掲載誌名
千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University
巻
66
号
1
開始ページ
385
終了ページ
389
刊行年月
2017-12-01
selfDOI
10.20776/S13482084-66-1-P385
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
教育学部研究紀要
その他の情報を表示
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る