マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
163
件
(
2025-04-24
12:46 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S13482084-66-2-P381-YAM
pdf
5.21 MB
1,172
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
音楽教員の教養と実践「やさしいカノンのつくり方と指揮の基礎技法」
タイトルの別表記
Liberal arts and Practice for School musical teacher : How to compose easy canon and basic Baton technique
作成者
山本, 純ノ介
作成者ID
1000030302516
研究者リゾルバ
作成者の別表記
YAMAMOTO, Junnosuke
1000030302516
研究者リゾルバ
内容
[要約] 本論はやさしいカノンのつくり方を説明し,自ら作曲したカノンを器楽や合唱で演奏するために基礎的な指揮の技法を紹介している。実際にレッスンを受けるのが最も速く確実な修得方法だが,独学の方や,現場の教員の方々にも利用して頂くために図録で,腕の動き,図形の留意点,手の扱いなどを記載した。カノンは対位法の技法の一つで,過去の作曲家も楽しみのように書いている。題名も「謎のカノン」とか「螺旋のカノン」など様々だ。技術的にはさほど難解ではないが,良い曲を作曲するのはそれなりに手間と時間は必用である。興味のある方は既存の理論書を併用すると良い。長く,作曲専門養成,教員養成,愛好家,様々な人に作曲や指揮を伝授してきた。音楽の妙味は自らがしたためた音符の響きを自らの耳で確かめる自問自答作業である。そのために指揮は重要な要素で,実践を積極的に重ねて欲しい。音楽は「創り」「歌い」「聴く」という何気ない作業の繰り返しから始まっているから。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/105173/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/105173/S13482084-66-2-P381-YAM.pdf
公開者
千葉大学教育学部
公開者の別表記
Chiba University. the Faculty of Education
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1348-2084
NCID
AA11868267
掲載誌名
千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University
巻
66
号
2
開始ページ
381
終了ページ
394
刊行年月
2018-03-01
selfDOI
10.20776/S13482084-66-2-P381
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
教育学部研究紀要
その他の情報を表示
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る