マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
222
件
(
2025-05-23
14:46 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S03035476-94-3-P121
pdf
1.94 MB
1,207
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
[雑報] 腫瘍内科医が分子生物学を学んでみたら : in silicoの壁
タイトルの別表記
[LETTERS] When a medical oncologist learned molecular biology : the wall of in silico
作成者
関根, 郁夫
作成者の別表記
SEKINE, Ikuo
内容
[要旨] 臨床腫瘍学の分野では,遺伝子変異や遺伝子発現の程度に応じて治療方針を決めることが当たり前になりつつあるが,分子生物学に基づく医学の進歩は極めて速く,臨床医にとって遅れずについて行くのは容易なことではない。新規の分子標的治療薬を使いこなすには,がん細胞の発生,増殖,生存を司っているドライバーがん遺伝子についての理解が不可欠である。そこでそれらの基礎研究論文を読んで,実験方法を理解することを試みた。比較的最近に発見された非小細胞肺癌のドライバーがん遺伝子にALK 融合遺伝子,ROS1 融合遺伝子,RET融合遺伝子がある。これらのがん遺伝子を見つけるに至った実験を理解するにはアメリカの分子生物学教科書がきれいな図が豊富で大変役に立ったが,縦列質量分析や次世代シークエンサーなどの網羅的解析技術は理解が困難であった。そして壁になっていたのは,in vitroやinvivoの実験手技よりも,得られた大量の実験データをin silicoでどのように処理するかというバイオインフォマティクスの領域であることに気がついた。がんゲノム医療の時代を控えて,腫瘍内科医には次世代シークエンサーで得られた膨大な情報を取捨選択し,担当医や患者が理解できるように上手くまとめることが早晩求められるようになるであろう。これをキュレーションと呼ぶが,そこには数多のハードルが横たわっていることが予想される。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/105199/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/105199/S03035476-94-3-P121.pdf
公開者
千葉医学会
公開者の別表記
The Chiba Medical Society
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
03035476
24334243
NCID
AN00142148
掲載誌名
千葉医学 = CHIBA IGAKU
巻
94
号
3
開始ページ
121
終了ページ
127
刊行年月
2018-06-01
selfDOI
10.20776/S03035476-94-3-P121
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉医学 (ONLINE ISSN 2433-4243)
その他の情報を表示
コンテンツの種類
雑誌掲載論文 Journal Article
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る