マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
2,219
件
(
2025-05-09
18:54 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S13448846-25-1-P37
pdf
813 KB
11,527
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
独居の認知症高齢者の在宅生活継続に影響する本人の要因
タイトルの別表記
Factors about older people with dementia living alone that impact their ability to continue living at home
作成者
犬山, 彩乃
諏訪, さゆり
作成者ID
1000030262182
研究者リゾルバ
作成者の別表記
INUYAMA, Ayano
SUWA, Sayuri
1000030262182
研究者リゾルバ
内容
[要旨] 本研究の目的は,独居の認知症高齢者の在宅生活継続に影響する要因のうち認知症高齢者本人の要因を明らかにすることである。在宅生活を継続している独居認知症高齢者の担当ケアマネジャー11名に半構造化面接を行い,得られたデータは国際生活機能分類(ICF)を分析枠組みとして質的帰納的に分析した。ただし,認知症高齢者本人の要因を明らかにすることが目的のため,環境因子は除外した。結果,独居の認知症高齢者の在宅生活継続に影響する要因として,健康状態は【認知症の診断が確認されている】等2テーマ,心身機能・身体構造は【介護用品の利用によって保たれている心身機能がある】等4テーマ,活動は【意思の伝達とコミュニケーションが出来る】等5テーマ,参加は【地域のひとや家族に対する関わり方が継続している】等3テーマ,個人因子は【趣味や嗜好,対人関係から分かる変化していない本人の価値観がある】等3テーマが抽出された。認知症高齢者は,日常生活の中で促進要因にある自らの力の発揮によって独居の在宅生活継続が可能となっていた。また,入院や一時的な体調の変化によって,機能低下が生じた場合でも,住み慣れた自宅という環境に戻ることや福祉用具の利用を含めた適切な支援を受けることで機能の維持や回復につながっていた。独居の認知症高齢者の在宅生活継続には,様々な要因が相互に影響しあっており,ICFの視点を用いてこれらの情報を整理することは有効であると示唆された。
[SUMMARY] This research aims to explore factors about older people with dementia impacting their ability to continue living alone at home. Semi-structured interviews were held with 11 care managers in charge of older people with dementia continuing to live alone at home. Inductive, qualitative analysis was conducted on the data obtained using the International Classification of Functioning, Disability and Health (ICF) as the analytic framework. However, environmental factors were excluded since the aim was to explore factors about the older people with dementia themselves. Analysis resulted in eliciting the following themes as factors impacting the ability of older people with dementia to continue living alone at home. Two themes for health conditions include “whether dementia diagnosis and confirmation exists.” Four themes for body functions/body structures include “functions maintained through utilization of nursing care products.” Five themes for activity include the “ability to convey intentions and communicate.” Three themes for participation include “continued involvement with community residents and family,” and three themes for personal factors include “an unchanged sense of values understood from the individual’s interests, preferences, and personal relationships.” Older people with dementia were able to continue living alone at home by demonstrating their own strengths in reinforcing factors within day-to-day life. Even when function declines due to hospitalization or temporary changes in health, returning to a familiar home environment and receiving appropriate support, such as utilization of assistive products, led to maintaining functions and recovery. This study suggests the importance of using the ICF perspective to organize information on functions in everyday life that affect each other.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/106666/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/106666/S13448846-25-1-P37.pdf
公開者
千葉看護学会
公開者の別表記
Chiba Academy of Nursing Science
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
13448846
NCID
AA11354292
掲載誌名
千葉看護学会会誌 = Journal of Chiba Academy of Nursing Science
巻
25
号
1
開始ページ
37
終了ページ
46
刊行年月
2019-08-31
selfDOI
10.20776/S13448846-25-1-P37
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉看護学会会誌
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る