マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
131
件
(
2025-08-08
08:35 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
kozai-14-1983
pdf
818 KB
91
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
温室におけるヒートポンプ利用 : (1) 暖房システム
タイトルの別表記
Applications of a Heat Pump in Greenhouse Environmental Control. (1) Heating System
作成者
林, 真紀夫
古在, 豊樹
中村, 潤
渡部, 一郎
作成者の別表記
HAYASHI, Makio
KOZAI, Toyoki
NAKAMURA, Jun
WATANABE, Ichiro
内容
[要旨]昼間の温室内余剰熱を空気-水熱交換器を用いて蓄熱水槽に蓄熱し, 夜間はこれを熱源にしてヒートポンプで暖房する内部集熱型太陽熱利用暖房システム (Fig. 1) を試作し, その熱的性能の試験を行なった。昼間の集熱開始設定室温を22~25℃, 暖房開始設定室温を11~13℃ (暖房時の平均室温は13.5℃であった) として運転した時の測定結果をまとめると以下のようになる。1) (3)式から求めた一重被覆の場合の集熱効率の平均は0.07, 曇天日では0, 晴天日では最大で0.19であった。透明ポリエチレン一層カーテンを閉じた場合のそれは0.07~0.17の範囲で, 平均は0.12であった。全測定期間の平均値は0.08と比較的低かった (Table 1)。これは実験温室の保温比が0.48と小さく温室内吸収日射量に対する被覆面からの放熱量の比が比較的大きいことによると考えられる。2) 昼間の集熱量は, 夜間の室温を11~15℃に維持するに必要な暖房熱量のおよそ45%であったと推定される。この比率が低いのは昼間の集熱効率が低く, また, 暖房時の床面積当りの壁面放熱量が比較的大きかったことによると考えられる。保温比が増大すれば集熱効率および暖房の節油率はさらに高くなるものと予想される。3) (2)式より求めたヒートポンプのC.O.P.はヒートポンプ運転時の蓄熱水槽水温により変化し, 平均水温が5~20℃の範囲では水温上昇に伴って2から5へと増大した (Fig. 3)。水温15℃の時のC.O.P.は約4.5であるので, 水温15℃前後の地下水が得られれば地下水を熱源としたヒートポンプ暖房はかなり実用性が高いと考えられる。4) (1)式より求めた本システムのC.O.P.は平均19と比較的低かった (Table 2)。平均して1日の全消費電力量の約7割をヒートポンプのコンプレッサーで占めていることから, システムのC.O.P.は, ヒートポンプのC.O.P.の影響を大きく受けているとみられる。蓄熱水槽水温を15℃前後で運転するようにすれば, システムのC.O.P.は約2.5に上昇するものと推定される。
[SUMMARY]A solar heating system of the greenhouse, using a heat pump, was developed and its thermal performances were tested. The whole system consists of a water-to-air heat pump, air-to-water heat exchanger, a heat storage water tank, and a plastic greenhouse with the double layer movable thermal screen (Fig. 1). In this system the surplus solar heat in the greenhouse, when inside air temperature was above 22-25°C, was collected by the air-to-water heat exchanger and was stored in the heat storage water tank. The heat stored was used for heating with the water-to-air heat pump when the inside air temperature was below 11-13°C. Measurements were carried out during the period from January 13 to February 28 in 1982.Results are as follows:1) Collection efficiency, defined as in equation (3), of the greenhouse with a clear polyethylene thermal screen open was 0.07 on the average, with a minimum of 0.0 under overcast conditions and a maximum of 0.19 under clear sky conditions. Collection efficiency of the greenhouse with the thermal screen closed was 0.12 on the average, with a minimum of 0.07 and a maximum of 0.17. 2) The heat released from the storage tank accounted for about 45% of the total nighttime heating load. 3) The C.O.P. of the heat pump was increased from 2 to 5 with increasing the water temperature in the storage tank from 5 to 20°C (Fig. 3) .4) The C.O.P. of the system was as low as 1.9 on the average (Table 2). It would be improved as high as 2.5 if the system was operated at a water temperature of around 15°C of the heat storage water tank.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/106694/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/106694/kozai-14-1983.pdf
公開者
日本農業気象学会
公開者の別表記
Society of Agricultural Meteorology of Japan
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
00218588
NCID
AN00200732
掲載誌名
農業気象 = Journal of the agricultural meteorology
巻
38
号
4
開始ページ
379
終了ページ
387
刊行年月
1983-03-10
DOI(出版者版)
10.2480/agrmet.38.379
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
TOPIC201912: 古在豊樹 千葉大学名誉教授(生物環境学)の研究成果をOA化
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る