マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
106
件
(
2025-11-02
06:00 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S09138137-8-P009
pdf
713 KB
160
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
大学テニス部員の体力に関する一考察
作成者
菊地, 武道
秋田, 信也
中沢, 克江
作成者の別表記
KIKUCHI, Takemichi
AKITA, Shinya
NAKAZAWA, Katsue
内容
[研究目的] スポーツの競技力を向上させる要因としては、体カ・技術および戦術などがあげられる。テニスは、その中でも技術の占める割合が多い種目と考えられる。しかし、技術を発揮したり、技術習得の激しい練習に耐えるには、桔礎体力が必要であり、そのヒさらに種目特有の専門的体力も必要である。この様な事から大学テニス部員がテニスの競技力向上を図るため、基礎体力は勿諭のこと、テニスに必要な専門的体力を作り、その向上をも併せ図る事は意味のある事である。テニスプレイヤーの体力的特色は、庭球協会のデ杯選手の体力測定報告によれば心肺機能、反応時間および利き手の握力に優れている。一方パワーや柔軟性の能力に欠けていると言っている。テニスの試合形態は、今でこそタイブレイクで試合の決着をつけるようになった。しかし、3セットや5セットマッチと試合は長い時間を要する事から、テニスフレイヤーが全身持久性の能力に優れている事は理解できよう。また、反応時間については、黒田らがミュンヘンオリンピック日本代表選手の全身反応時間は、365.59msecであると言っている。これに比較してデ杯選手は296.94msecと他のスポーツ種目の選手よりも速く、テニスプレイヤーの体力資質として反応時間にも優れているものと推察できる。現在は、ハードコートのサーフェイスが多くなったこと、それにも増して技術的な進歩によりプレースメントよりもハードヒットする打法が主流を占め無酸索的パワーの要素、すなわち力強く、しかも速い動きが必要となってきた。さらに激しい動きの中においてボールを打つためには、その動きを一瞬静止させ、身体のバランスをとることが打球時の動作の中でより必要となってくる。本研究は、テニスプレイヤーの体力的特徴を知り競技力向上の指針を得るとともに、体力的特徴である反応時間およびプレー自体から判断して速い動きの中での身体のバランスも必要と考え、そのための指標となる緩衝性能力がテニスの練習をおこなうことによりどの様に変化するか、その推移からテニスプレイヤーの体力的特徴を併せ考察するものである。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107052/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107052/S09138137-8-P009.pdf
公開者
千葉県体育学会
公開者の別表記
Chiba Society of Physical Education
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
09138137
NCID
AN00241194
掲載誌名
千葉体育学研究 = Chiba Journal of Physical Education
巻
8
開始ページ
9
終了ページ
16
刊行年月
1986-01-31
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉体育学研究
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る