マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
244
件
(
2025-07-24
04:33 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S09138137-12-P043
pdf
750 KB
1,253
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
緊張時における心拍数とパーソナリテイとの関係
タイトルの別表記
The relationship between heart rates and the personality in a state of tension
作成者
橋口, 泰武
坂入, 保世
榊, 博文
作成者の別表記
HASHIGUCHI, Yasutake
SAKAIRI, Hose
SAKAKI, Hirobumi
内容
[はじめに] 心拍数は、精神的緊張の程度を知る指標として比較的幅広く用いられ 19) 、スポーツの試合や試験等の緊張場面での心拍数の分析が試みられている 2)6)10)11)12)13)18) 。これらの研究では、心拍数は通常に比べ試合時、練習試合に比べ公式試合時で高く、試合の前後でも心拍数に差がみられた。また、選手の技術水準、場の経験等によって心拍数に差がみられた等、心拍数は緊張時における精神的緊張の指標として分析されている。しかし、山岡 18) らが指摘したように心拍数と内省報告(あがり等との)との関連が充分になされているとはいえないようである。また、緊張時におけるパーソナリティ特性に関する研究をみると「あがり意識」、「不安」等の内省報告等との関係をみたものが多い 1)8)9)16) が、それらの指標は対象者の自覚の程度に委ねられており、必ずしも結果が一定していない。そのようなことから、本研究グループでは、心拍数をそれらの客観的な指標とし、運転免許仮検定時を緊張場面として捉え、受験者の心拍数と態度 (あがり意識等の)、状況不安等との関連について分析を試みてきた 3)4)。その結果、心拍数が「あがり」や「状況不安」等の客観的指標となり得ることを示唆してきた。緊張時の心拍数とパーソナリティとの関係は坂入 14) らによって報告されているものの、他にはみられないようである。そこで、今回は受験者の検定当日の心拍数とパーソナリティ特性との関係について分析を試みた。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107087/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107087/S09138137-12-P043.pdf
公開者
千葉県体育学会
公開者の別表記
Chiba Society of Physical Education
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
09138137
NCID
AN00241194
掲載誌名
千葉体育学研究 = Chiba Journal of Physical Education
巻
12
開始ページ
43
終了ページ
49
刊行年月
1989-03-31
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉体育学研究
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る