マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
29
件
(
2025-07-16
13:49 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S09138137-15-P045
pdf
938 KB
49
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
社会体育指導者の課題
タイトルの別表記
The roles of recreation leader
作成者
日高, 哲朗
作成者の別表記
HIDAKA, Tetsuro
内容
[はじめに] 日本におけるスポーツはもともと学校教育の中の正課の体育の授業としてまた課外活動の一環として発展してきたために、もっぱら若者のものであったし、またダイナミックな筋肉活動を伴うことから男性の活動として位置付けられてきた。しかし今や日本におけるスポーツは軽スポーツを含めると400種以上になると言われ、女性に限らず 年齢を問わず、様々なやり方で親しまれるようになってきている。スポーツを若者中心のダイナミックな筋力を必要とする活動だけに限定するような考え方はもちろんもはや現代には当てはまらない。これまでスポーツの指導者といえば、学校の体育教師を指していたし、あるいはせいぜい学生の課外のスポーツ活動を指導するコーチの肩書を持つ人や一般企業の代表チームを指導する人など、 高度化スポーツの関係者でそのほとんとが占められていた。なぜならスポーツを恒常的に行う人々がそのような人々に限られていたからである。そこではコートの上で如何に最高の技術を発揮するかが目的となっているので、指導者の関心はおのずと技術・戦術に向けられる。しかも自分の持つスポーツに関する知識を一方向的に与えるのがほとんどと言ってよい。しかし、スポーツ愛好者が増えるにしたがって、スポーツ愛好者の性、年齢、職業などの社会的な背景は多様化し、必ずしもスポーツの技術向上だけを願ってスポーツを行う人ばかりではなくなってきている。「なぜスポーツを行うのか」と聞いてみるとよい。様々な答えが返ってくるはずである。こうした現状ではコートの上で競技力向上だけを目的として指導していてはもはやそうしたスポーツ愛好者の欲求を満足できなくなってきている。スポーツ愛好者は、ますます増大することを考えると、そのような “ニーズとしてのスポーツ” に敏感に反応し、多様な要求に応えられる指導者が必要とされる。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107117/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107117/S09138137-15-P045.pdf
公開者
千葉県体育学会
公開者の別表記
Chiba Society of Physical Education
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
09138137
NCID
AN00241194
掲載誌名
千葉体育学研究 = Chiba Journal of Physical Education
巻
15
開始ページ
45
終了ページ
54
刊行年月
1992-03-31
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉体育学研究
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る