マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
86
件
(
2025-05-08
12:31 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S09138137-17-P019
pdf
775 KB
404
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
女子柔道選手の体重、体組成および階級の相互関係について
タイトルの別表記
Studies on interrelationship between body weight, body composition and category of women Judo players
作成者
村松, 成司
堀安, 高綾
重岡, 孝文
村松, 常司
森脇, 保彦
斎藤, 仁
柳沢, 久
作成者の別表記
MURAMATSU, Shigeji
HORIYASU, Takaaya
SHIGEOKA, Takafumi
MORIWAKI, Yasuhiro
SAITO, Hitoshi
YANAGISAWA, Hisashi
内容
[緒言] 階級制スポーツでは体重を落として下の階級に出場する選手が多い。減量の失敗は単にコンディショニングの失敗の問題だけでなく臨床的にも多くの問題をもたらしている。柔道においても例外ではなく、多くの選手が減量して下の階級に出場する。このことは全日本女子強化選手を対象とした元の調査ですでに報告した 1) 2) 。また、トレーニング不足等で体重が不本意に増加した場合に行う減量と異なり、すでに体脂肪はかなり少ない状態てあるにもかかわらず、さらに体重を落として下の階級に出場する選手もおり、運動機能的に、生理学的にまた精神的に負担が大きい減量になっているのが現状である。われわれはこれまでアンケート調査 1) 2) 3) 4) 5) 6) および減量の基礎的な実験 7) 8) 9) 10) 11) を通して効果的にしかも安全に行う減量を検討してきた。自己の階級の制限体重を大幅に超過した選手が多い現状を考えると、日常の体重、体組成管理を徹底させ、試合の前に特別な減量をしなくてもすむようにすること、あるいは仮に減量する場合にも最少量の減量ですむようにすることも減量対策として要求される課題であると思われる。本報告は、全日本女子強化選手および一般参加選手(以下一般選手)を対象として、日常の体重、それぞれの階級の制限体重に対する超過量、そして体組成(除脂肪体重および体脂肪率)の相互関係を検討することにより、減量対策として日常の体重管理、体組成管理の重要性を示唆する基礎資料を得る目的で行った。
[ABSTRACT] The present study was carried out to get some data to indicate the importance of daily weight control by investigating the interrelationship among usual body weight, body composition and weight category of women's Judo. In the categories from -48kg to -56kg, there were no athletes whose usual body weights were under the limitted body weight of each category. Even in the categories between -61kg to -72kg, only a few athletes were found under the limitting weight of each category. Especially,even in the national team athletes(NTA), there were some athletes whose usual weights were over the limitting weight of their One-rank upper categories. The significant difference was not found between NTA national team athletes and the others on the mean of overweight. On the whole, the tendency was observed that overweight was more in national team athletes than that of the other. Body fat mass(%Fat) lineally increased as their categories would become higher. The %Fat of NTA were lower than those of others in all categories. The %Fat of A-ranked NTA was significantly lower than those of B-and C-ranked NTA and others. The slope of regression line between usual body weight and %Fat were ordered as A-<C-<B-NTA<others. On the relation between overweight and %Fat, most of athletes existed in the G-block (overwight was from 0kg to 5kg and %Fat was from 20% to 30%). In all athletes, on the whole, the A-ranked NTA were dotted around the lower zone on %Fat than B-, C-and others. Among the A-ranked NTA, some were found to keep their body weight around the limitted weight of their categories, constantly every year. They did not need the extra efforts on weight reduction.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107144/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107144/S09138137-17-P019.pdf
公開者
千葉県体育学会
公開者の別表記
Chiba Society of Physical Education
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
09138137
NCID
AN00241194
掲載誌名
千葉体育学研究 = Chiba Journal of Physical Education
巻
17
開始ページ
19
終了ページ
25
刊行年月
1993-11-30
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉体育学研究
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る