マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
37
件
(
2025-08-08
08:36 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S09138137-18-P001
pdf
1.01 MB
98
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
生涯学習社会における体育大学の役割と課題
タイトルの別表記
Role and task of physical education program in university for lifelong learning society
作成者
徳山, 郁夫
松岡, 信之
作成者の別表記
TOKUYAMA, Ikuo
MATSUOKA, Nobuyuki
内容
[はじめに] 近代社会は、科学技術の発展によって人間の生活を大きく変革し限りない発展を約束したかに見えた。しかし、レイチェル・カーソンは、その著書「沈黙の春」1) で自らの環境を汚染させながら発展する近代社会の行く手に大きな疑問を投げかけた。またローマ・クラプによる「成長の限界」2) は、人口、食糧生産、工業化、汚染、および再生不可能な天然資源の消費の5 つの要素が幾何級数的に増加しているデータを克明に示し、近代社会の発展に限界があることを指摘した。これらの警告は人類の限りない発展という希望が暗礁に乗り上げたことを示した。しかし、その後も工業化は進展し、さらに多くの資源が消費され地球規模の著しい自然環境の破壊を進行させてしまった。このことは、資源の大量消費による工業化社会が人間を幸福にするという構図が破局を迎えたことを意味するものである。このような構図の破局は、これまでの社会における基本的価僅観の変換を引き起こした。したがって、社会の価値観を伝達する教育の役割にも転換が必要となったのである。すなわち、生産と消費の拡大に価値を置く教育から、地球環境の保護や個人の人生の充実に価値を置く教育へと転換して行くことが必要となるのである。教育の目標が工業社会に有益な人材を養成することから、個人の人生を充実させ自己実現を図ることと転換されるならば、教育は学齢期のみになされるものではなく生涯を通じてなされるものでなければならない。したがって、今日の生涯学習 3) という概念は社会の価値観の変換と密接に関連するものとしてとらえなくてはならない。さらに、現在問題となっている大学教育の改革もこのような社会の動向を視野に入れ、生涯学習の概念の中で考える必要がある。本論文は、社会の動向から生涯学習の必要性およびその課題を明かにし、その課題に具体的に取り組む大学体育の方法を検討するものである。
[ABSTRACT] The aim of this paper is to show the teaching method of college physical education in order to satisfy the needs of lifelong learning society. As various problems have appeared in technological society which has brought us the comfortable way of life, it has been pointed out that it is time to reconsider our modem way of life from the global viewpoint. Therefore, it is significant to consider education of all the stages in this context, and lifelong learning society has become one of the key concepts in which the idea of the pursuit of human dignity and self-existence is most worthy. College physical education is also to be considered in relation the idea of lifelong learning society. Among various teaching materials of physical education, gymnastics and sports are expected to be the best because they directly concern the recognition of self-existence although they are normally regarded as the useful means in order to strengthen human body. In the practice of gymnastics and sports the following viewpoints are especially to be emphasized: 1. Students should pay more attention to the control of their bodies than to the mere acquisition of skills and their related knowledge. 2. Teachers should lay stress on the learning process of the control of students' bodies rather than the results of their learning. 3. The facilitation of the process above rather than the mere introduction of skills and knowledge should be emphasized.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107149/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107149/S09138137-18-P001.pdf
公開者
千葉県体育学会
公開者の別表記
Chiba Society of Physical Education
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
09138137
NCID
AN00241194
掲載誌名
千葉体育学研究 = Chiba Journal of Physical Education
巻
18
開始ページ
1
終了ページ
10
刊行年月
1994-05-30
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉体育学研究
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る