マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
44
件
(
2025-07-22
04:04 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S09138137-27-P011
pdf
711 KB
149
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
4週間の自己負荷抵抗トレーニング (セルフレジスタンストレーニング) が上腕筋群の筋力および周径囲に与える影響
タイトルの別表記
Effect of resistance training which was performed both sides of upper limb in human subjects
作成者
遠藤, 隆志
小宮山, 伴与志
村松, 成司
作成者の別表記
ENDOH, Takashi
KOMIYAMA, Tomoyoshi
MURAMATSU, Shigeji
内容
[序論] レジスタンストレーニングは負荷強度、頻度および期間が十分であれば、筋線維肥大を生じさせ、最大筋力も増加させることから、筋力の増加やけがのない体づくりを目的としたスポーツ競技者だけでなく、健康の維持増進や痩身、運動不足の解消などの目的に広く利用されている。レジスタンストレーニングの多くはスポーツジムでトレーニングマシンやフリーウェイト、または自宅にてダンベルやチュープ等を用いて行われている。しかし、これらの器具を用いたトレーニングについては、 1) 経済的な問題、 2) トレーニング時のフォーム、負荷強度および扱い方の誤りによる障害、 3) トレーニングスペースや器具を用いることによる手軽さの間題、 4) 重力または張力が関与するため、全ての筋長時に十分な負荷を与えられない、など多くの短所が指摘されている (1,2)。そこで、我々は上記の間題を解決し、かつ大きな筋力増強効果を生み出す自己負荷抵抗によるトレーニング法(セルフレジスタンストレーニング(SRT))を考案した。このトレーニング法は、等尺性トレーニング法を改良し、自ら力を掛ける側と抵抗する側の発揮筋力比を変化させて動きをつけるものである。SRTは、器具を用いずに自分の関節運動を負荷抵抗として用いているため、 1) 費用および広いスペースが必要ない、 2) トレーニングを行う時のコンディションに合わせて自由に負荷の設定を自分で調節できるため、負荷が大きすぎたために起きるけがが生じない、 3) 同時に2カ所の筋群に刺激を与えることができるため、トレーニング効率に優れている、 4) 負荷調節が自由で、等速で行うことより様々な筋カレベルで等速性筋収縮に近い筋収縮様式でトレーニングをすることが可能である、などの長所がある。本研究では、両腕によるSRTを4週間実施し、その後の形態的変化、関節角度30°、60°、90°および120゚における最大随意筋力(MVC)および筋放電パターンの変化を観察し、そのトレーニング効果および電気生理学的特性について検討した。
[ABSTRACT] This study investigated the effects of a new training method that was developed recently and termed "self resistance training (SRT)". SRT consists of an isokinetic-like contraction produced by lateral elbow movement. The opposite direction of force exerted by contralateral elbow movement was used for training resistance. Six volunteers (21-24 yrs.) engaged in the training program 7 times a week for 4 weeks. A training session consisted of 3 sets of 5 maximal voluntary elbow flexion-extensions. Before and after a 4-week training period, changes in maximal voluntary contractions (MVC) at 30, 60, 90 and 120 degrees of elbow flexion and extension and anthropometric measurements (the circumference and skinfold thickness of the upper arm) were performed in both the dominant and nondominant arm. After a 4-week training period, the flexion and extension MVC significantly increased. Further, in partly, MVC of untrained flexion and extension also significantly improved. However, there were no anthropometric changes. It was concluded that this training method, the SRT, was sufficiently effective to improve strength in the upper arm and this improvement could be attributed to neuromuscular adaptation.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107212/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107212/S09138137-27-P011.pdf
公開者
千葉県体育学会
公開者の別表記
Chiba Society of Physical Education
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
09138137
NCID
AN00241194
掲載誌名
千葉体育学研究 = Chiba Journal of Physical Education
巻
27
開始ページ
11
終了ページ
17
刊行年月
2002-09-30
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉体育学研究
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る