マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
67
件
(
2025-09-04
14:52 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S09138137-31-P001
pdf
916 KB
85
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
正弦波変動負荷運動後のActive recoveryが換気特性に及ぽす影響
タイトルの別表記
The effect of ventilation on active recovery after an intensive exercise loaded sinusoidal change
作成者
長尾, 義典
小泉, 佳右
藤田, 幸雄
作成者の別表記
NAGAO, Yoshinori
KOIZUMI, Keisuke
FUJITA, Yukio
内容
[緒言] 比較的短時間の高強度運動を行なった後には、安静を保持するよりも軽強度の運動を持続(Active recovery)するほうが、その後の運動のパフォーマンスを改善させることが良く知られている。こ運動中のエネルギー代謝産物である乳酸が、軽強度の運動によって有酸素的エネルギ一基質として利用され、筋の酸性化が改善するためである。このような機序によってActive recoveryによる回復促進効果が得られるために、これまでの研究では1分以内の高強度運動からの回復に対する調査が多くなされている 1)2)。しかしながら、陸上競技等を除いた多くの競技スポーツでは、高強度運動を単発的に行なうよりも、さまざまな強度の運動が連続的に繰り返されることが多い。従来、ラグビーやサッカーなどに代表されるフィールド球技を想定した実験では、短時間の全カ運動と完全休養を挟みながら間欠的に繰り返すことで、試合時に近い生理学的状態をつくり上げ、パフォーマンス等の調査が行なわれている 3)4)5)。しかし実際には、試合中に全力の高強度運動を行なうことはわずか数回で、多くの時間を全力以下の力でスピードを変化させながらプレイしていると考えられる。宮崎ら 6) は、ラグビー競技1試合中における走動作は、1「歩行」か「ジョギング」、2「7~8割のランニング」、3「全力疾走」、の3種類に主に分けられると述べている。そこで、先行研究の運動プロトコル中における主運動としての間欠的な全力運動を、強度が連続的に滑らかに変化する正弦波状に負荷変動する運動に、改良する必要があると考えられる。この運動を取り入れることで、全力以下の発揮出力を随時変化させながらのパフォーマンスを表現でき、より競技場面に近い形の疲労状態における被験者の身体的状態を測定することができると考えられる。そこで本研究では、乳酸性定常状態が成り立つ運動強度の指標である換気性作業閾値(Ventilatory threshold:以下VT)時の負荷強度を基準とし、競技場面により近いと考えられる正弦波状に負荷が変動する運動を主運動に採用したプロトコルを作成した。そしてその後にActive recoveryを実施し、発揮出力、呼気ガスによる諸パラメータ、血中乳酸濃度に与える影響について検討することを目的とした。
[ABSTRACT] The purpose of this study was to investigate the effect of active recovery after an intensive cycle exercise in a sinusoidaly loaded mode (sinusoidal exercise: SE). Ten physically fit males performed the 10 min SE in the middle of two 10 s maximum cycle exercise tests. The mean value of SE was set to the each subject's ventilatory threshold level (100%Power@VT), with an amplitude of 25%Power@VT and 60 s period. After the SE, the subjects were given an interval recovery (IR) for 10 min. During IR, they rested in a recovery condition either to cycle at a steady level of 50%Power@VT (50%Act) or 25 %Power@VT (25%Act), or relaxing in a sitting position (Pas). After IR, the subjects carried out 30s Wingate test (WT) . The blood lactate concentration at the end of IR period was significantly lower in 50%Act (4.20 ± 2.26 mmol / l) and 25%Act (5.11 ± 2.79 mmol / l) than Pas (7.18 ± 4.39 mmol / l; p < 0.01 vs. both conditions). The amount of carbon dioxide production by bicarbonate buffering after the beginning of WT was greater in 50%Act (56.0 ± 16.1 ml/ kg) than Pas (45.6 ± 10.7 ml/ kg; p < 0.05). These results indicate that oxidization of lactic acid during the active recovery inhibits bicarbonate buffering utilization.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107233/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107233/S09138137-31-P001.pdf
公開者
千葉県体育学会
公開者の別表記
Chiba Society of Physical Education
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
09138137
NCID
AN00241194
掲載誌名
千葉体育学研究 = Chiba Journal of Physical Education
巻
31
開始ページ
1
終了ページ
9
刊行年月
2007-03-31
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉体育学研究
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る