マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
90
件
(
2025-05-29
13:34 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
kozai-2017-03
pdf
1.66 MB
66
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
[特別寄稿]植物工場研究に関する用語と単位
タイトルの別表記
Technical Terms and Units in Studies on Plant Factory
作成者
古在, 豊樹
作成者の別表記
KOZAI, Toyoki
内容
[要約]近年,植物工場に関する研究開発に多分野の人々が関わり,本学会の大会や学術誌での研究発表が増加している。最近では,生活者・ビジネスの視点からの研究発表もある。これら研究開発者の学術的背景は化学,生物,物理など様々であり,出身学部は農学部,理学部,工学部,生活科学部,教育学部など多岐にわたり,さらには主とする所属学会や論文投稿先の学術誌も多様である。このような領域横断的分野においては,共通の用語と単位の利用が研究開発者間のより良いコミュニケーションのために欠かせない。自然科学分野で用いられる単位は世界的に国際(SI)単位系に統一されているものの,その実際の運用は分野毎に少しずつ差異がある(SI単位系そのものについては他書を参照されたい)。日本語および英語で表記される学術用語に関してもその分野毎に少しずつ意味が異なることがある。英語の用語に対応する日本語の用語が分野毎に異なることも少なくない。植物工場は,本学会では,大別すると,植物,環境,装置およびそれらの相互関係の立場から研究される。例えば,光に関しては植物の光応答,光環境,光源(照明装置)およびそれらの相互関係の立場から研究される。このような状況においては,それぞれの学術分野で単位と用語が異なると,異なる学術分野間での研究内容の正確な理解がしにくくなり,また関係者同士の正確なコミュニケーションに支障をきたし得る。さらには,互いに誤解していることに気づかないことさえある。そこで,本稿では,植物工場に関する用語と単位について筆者が感じている事項を関連する基礎的事項と共に述べ,植物工場関係者間のより良いコミュニケーションに向かっての第一歩としたい。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107553/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/107553/kozai-2017-03.pdf
公開者
日本生物環境工学会
公開者の別表記
Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
18802028
NCID
AA12010914
掲載誌名
植物環境工学 = Journal of Society of High Technology in Agriculture
巻
29
号
1
開始ページ
3
終了ページ
9
刊行年月
2017-03-01
DOI(出版者版)
10.2525/shita.29.3
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
TOPIC201912: 古在豊樹 千葉大学名誉教授(生物環境学)の研究成果をOA化
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る