マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
1,083
件
(
2025-09-24
04:06 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S13448846-26-1-P69
pdf
929 KB
1,099
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
介護初期段階にある家族介護者向けの認知症ケア教材の開発 : 教材の開発過程に焦点をあてて
タイトルの別表記
The development of educational materials for early-stage dementia caregivers : focus on the development process of the materials
作成者
青栁, 寿弥
正木, 治恵
作成者ID
1000090190339
研究者リゾルバ
作成者の別表記
AOYAGI, Hisami
MASAKI, Harue
1000090190339
研究者リゾルバ
内容
[要旨] 認知症に関する研究が数多く行われているなか,家族介護者向けの教材開発を示している研究は殆ど見当たらない。本研究は,家族介護者向けの認知症ケア教材を開発することである。今回は,第1段階の報告として,開発した認知症ケア教材の開発過程を明らかにした。これにより,家族介護者に適した教材の内容や特徴が明確になる。研究方法は,教材設計システムのモデルやCAI(Computer Assisted Instruction)のコースウェアの開発手順を参考に,初期分析,設計,製作および専門職者による教材評価を実施した。その結果,文献検討に基づく学習対象者分析,学習課題分析,教材媒体分析等により,認知症ケア教材の単元を「認知症高齢者とのコミュニケーションの要点」「認知症高齢者との接し方」「認知症高齢者と家族介護者を支える社会資源」「家族介護者のからだとこころの状態チェックと健康管理法」の4構成に決定した。教材媒体は,家族介護者が時間に制約されず学習できるタブレット端末に決定した。また,教材評価では,認知症専門医2名と看護師2名から,教材内容の妥当性と教材の実用性が明らかになった。教材開発過程を通して,医療者と十分関わることができない時期の介護初期段階の家族介護者に向けた質が確保された認知症ケア教材の作製が可能となった。この教材は,家族介護者自身が健康に留意しながら,認知症高齢者の関わり方を認知症の知識を通して学び,社会資源の情報を獲得ができる。今後,介護初期段階の家族介護者を対象に,実施評価が必要である。
[SUMMARY] Learning materials for caregivers dealing with dementia patients, and research about the implementation of those materials, exist in abundance. However, the development process of such materials has rarely been considered. In this paper, we report the developmental processes of e-learning materials on dementia care to deepen family caregivers’ knowledge and understanding of what is involved in the early stages of care. Detailing such processes can find the contents and features of the material and benefit future material developers. A modified, five-stage instructional design process?analysis, design, development, implementation, and evaluation (ADDIE) ?was used to develop the materials. This paper reports on the first three stages ; the last two stages will be reported in a future paper. The analysis stage involved a literature review. From this review, it was determined that dementia caregivers require educational support, particularly in the early stages of care. Four important teaching areas also emerged : communicating with older people with dementia, dealing with people who have dementia, using available social resources, and family caregivers’ self-care. Further, it was found that e-learning materials that are accessible through electronic tablets would be most useful for busy caregivers. Following the analysis, materials were designed. Two doctors and two nurses provided quality oversight in confirming the validity and utility of the content. In the future, implementation and evaluation of these materials will be required for family caregivers of early-stage dementia patients.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/108485/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/108485/S13448846-26-1-P69.pdf
公開者
千葉看護学会
公開者の別表記
Chiba Academy of Nursing Science
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
13448846
NCID
AA11354292
掲載誌名
千葉看護学会会誌 = Journal of Chiba Academy of Nursing Science
巻
26
号
1
開始ページ
69
終了ページ
78
刊行年月
2020-08-31
selfDOI
10.20776/S13448846-26-1-P69
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉看護学会会誌
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る