マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
213
件
(
2025-05-11
11:47 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
KANEKOMisako
pdf
1.18 MB
301
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
近世後期における余荷米慣行論争をめぐって : 椿新田万力村の事例
タイトルの別表記
The meaning debate on adjustment of mutual aid custom"Yonaimai" case of Tsubakisinden Manrikimura
作成者
金子, 美佐子
作成者の別表記
KANEKO, Misako
内容
[要旨]椿新田十八カ村の一つである万力村は、農業用水の偏在のため高場と低場のコメの生産量に大きな違いがあったため、延享五年(一七四八)から余荷米慣行という年貢米の調整を行い、高場の農民が低場の農民の年貢を負担する形で村内対立を回避してきた。しかし天保三年(一八三二)の飢饉や万延元年(一八六〇)の災害による不作を契機に負担量をめぐる村内対立が表面化し、余荷米慣行を変更する出願が続いた。村落内の対立を解消するには余荷米の負担量の根拠となる収穫量を確定するために新規の検見取りが必要であったが、高場低場の農民の同意を得るのは困難であった。論争の末、文久三年(一八六三)に検見取りを行う合意が成立した。しかし新規の検見取りは行われることはなく、万力村の農民は自主的な変更を行えないまま、地租改正に伴い余荷米慣行は自然消滅した。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/109635/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/109635/KANEKOMisako.pdf
公開者
千葉大学大学院人文公共学府
公開者の別表記
Chiba University. Graduate School of Humanities and Studies on Public Affairs
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
2433-2291
掲載誌名
千葉大学人文公共学研究論集 = Journal of Studies on Humanities and Public Affairs of Chiba University
巻
42
開始ページ
1
終了ページ
16
刊行年月
2021-03-29
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学人文公共学研究論集 (ONLINE ISSN 2436-4231)
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る