マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
132
件
(
2025-09-17
04:47 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
KJ00004299222
pdf
1.5 MB
75
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
Fusulinacean Fossils from Isla Madre de Dios, Southern Chile, South America
タイトルの別表記
南米, チリ国南部, マドレデデオス島の紡錘虫の研究
作成者
Corvalan Diaz, Jose
作成者 [NC]
千坂, 武志
DA04029285
作成者の別表記
Chisaka, Takeshi
内容
1970年度の文部省の海外学術調査で「千葉大学南米アンデス山地の地質・古生物学的研究」が実施された。幸いにも私はこれに参加する機会が与えられ, チリ, アルゼンチンの両国に同年の10月から12月まで約3ケ月間出張した。私は主としてチリ国, 南部のマドレデデオス島(聖母の島という意味)においてフズリナの化石を採集した。ここは米国のワシントン市にある国立博物館に勤務している、レイモンドCダグラス博士によってくわしく調べられている所であるが, 筆者が研究したところ新しく3種類を発見した。しかもそのうち2種類は新種であることがわかった。本研究にあたってはカルロス ルイス フーレル博士をはじめチリ地質調査所の方々から研究に非常な便宜をはかって下された。本研究で層位学の方の研究は主として, ホセコルバランデアス博士がなされたフズリナの研究は主として千坂が担当した。ここから産するフズリナの地質時代は下部二畳系を示している。フズリナの形態的な特徴は個体数は多いが種類の数は少く, 殻は細長く, 隔壁がうすい。またやせ衰えたような形をしているので, 生活環境は非常に悪かったと思う。その原因は寒い気候と関係があるのではないかと思う。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900024992/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900024992/KJ00004299222.pdf
公開者
千葉大学教育学部
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
0577-6856
NCID
AN00179534
掲載誌名
千葉大学教育学部研究紀要. 第2部
巻
28
開始ページ
37
終了ページ
61
刊行年月
1979-12-20
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
教育学部研究紀要(ONLINE ISSN 2760-2893)
その他の情報を表示
日本十進分類法 (NDC)
370
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
情報源
Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University. Part II
言語 [ISO639-2]
eng
トップページへ戻る