このアイテムのアクセス数:366件(2025-05-05 23:17 集計)
閲覧可能ファイル
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル |
|
タイトルの別表記 |
|
作成者 |
|
|
作成者 [NC] |
|
|
作成者の別表記 |
|
|
|
|
キーワード等 |
|
内容 |
育苗中の気温, 地温がトマト及びキウリ苗の発育に及ぼす影響を調査するために, 気温・地温を別々に調節できる温床を設け, 実験を行った.1. トマト a) トマト苗の初期の生育は. 気温16℃, 18℃, 20℃, 24〜16℃のなかでは20℃が優れ, 地温では22℃が最もよく, 次いで20℃, 18℃, 16℃の順となった.しかし, 生育が進むにつれて, 適温は下がり, 高い気温, 地温はむしろ生育を阻害した.b)定植時の調査では, 低い気温の16℃, 18℃で, 地上部, 地下部重ともに増加した.高い気温の23℃, 20℃で育てられた苗は, 草丈の割に重量がなく, 貧弱な発育をした.地温は20℃で最もよい発育をした.c)気温24〜16℃, 地温20℃又は気温16℃, 地温20℃, 22℃の組み合せの場合に良好な生育をした.気温が比較的低い場合は地温が高く, 気温が高い場合は前者よりも低い地温の区が一般に良苗となった.d)気温が昼25℃, 夜15℃の変温区は他のいずれの気温よりよい結果が得られたが, 地温の変温は, 地上部, 地下部重を減少させた.e)気温を高くすれば第1花房の開花は早くなる.しかし, 花房の着生節位は気温が高い場合に上る.このことは着花部位を下げることが必ずしも, 開花を早めるゆえんでないことを示す.f)また気温を高くすると苗が貧弱となるため, 初期の収量は少い.気温17℃で早期収量, 全収量ともに最も多くなったが, 地温の影響はあまり顕著でなかった.2, キウリa)キウリ苗の初期の生育は気温16℃, 18℃, 22℃, 24〜16℃では22℃が優れ, 地温では20℃が最もよく, 次いで22℃, 24℃の順となった.しかし, 定植時には, 気温18℃と, 夜冷気温区が充実した発育をしている.b)地温は根の発達に影響するところが大きく, 20℃で最もよい結果を得た.c)気温, 地温の組合せで考える
|
|
ハンドルURL |
|
フルテキストへのリンク |
|
公開者 |
|
NII資源タイプ |
|
ISSN |
|
NCID |
|
掲載誌名 |
|
巻 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
刊行年月 |
|
著者版フラグ |
|
カテゴリ |
|
作成者 (ヨミ) |
|
|
日本十進分類法 (NDC) |
|
コンテンツの種類 |
|
DCMI資源タイプ |
|
ファイル形式 [IMT] |
|
情報源 |
|
言語 [ISO639-2] |
|