マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
48
件
(
2025-09-07
05:11 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
KJ00004283651
pdf
4.91 MB
167
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
中国ムウス砂地の緑化植物の生態と水分生理に関する研究
タイトルの別表記
Studies on Ecology and Water Relations of Revegetation Plants in the Mu-Us Sandy District, China
作成者 [NC]
小林, 達明
DA13529212
作成者の別表記
KOBAYASHI, Tatsuaki
内容
1.中国ムウス砂地の成因と自然環境について既往の文献をまとめた.ムウス砂地は気候的には砂漠地域に属さないが, 人為的干渉の影響が強い砂漠化地域である.砂漠気候と草原気候の中間的な位置にあり, また第四紀地層に大量の砂質堆積物を蓄積しているため, 潜在的に砂漠化の危険性の高い地域である.こうした条件のもとで主として環境に不適応で無理な農耕の導入によって砂漠化が進行した.現在の土地は景観的には波状高平原, 移動砂丘地, 固定砂丘地, 湿性草地に分類され, それぞれ基盤の条件, 水分条件, 風成作用などによって特徴づけられる.そしてそれぞれの条件に応じて特徴ある生態系が成立している.それらの類型は固定的なものではなく, 固定砂丘地, 波状高平原は砂漠化によって移動砂丘地に移行する.とりわけ固定砂丘地は不安定で開墾によって容易に砂漠化してきた.一方, 砂の移動量が少なくなった砂丘では, 土地の遷移が始まり固定砂丘に移行する.2.湿性草地の防護林, 砂丘の防砂林の主要な造林法であるハンリュウの大枝じかざし造林法についてその生育状況と立地の関係を調査した.植栽後1年目では湿性草地の方が生存率が高く, その後の生育の段階では多少乾燥した環境の方が生存率が高かった.全体の生育状況は地下水位からの距離が2m前後で最もよく, それ以上でもそれ以下でも生育が低下した.葉面コンダクタンスは地盤高が上がるほど低下し, 乾燥した気象条件が続くとより低下した.地下水位の浅い領域では土壌の嫌気的環境が根の生育を阻害する.一方, 砂丘上の個体は地下水からの水の供給がなく, 乾燥しやすい状態にあると考えられる.ハンリュウの生育状況と地表植生とは密接な相関関
1. Literature was reviewed about the origin and natural condition of the Mu-Us sandy district in China. The district is not included in climatological desert area, but belongs to desertification area disturbed by human impact. Since it located on the transition zone between desert and steppe and it accumulates great amount of sandy sediment in the Quaternary stratum, the potential risk for desertification is so high. On such basal conditions, desertification was primarily promoted by inappropriate rough agriculture. The current district is classified into the following four land types as hilly upland, active sand dune, fixed sand dune, and meadow steppe. Each land type is characterized by geological base, water condition, and aeolian operation. The unique ecosystem is established according to the land type. Each land unit is not eternal, that is to say, fixed sand dune and hilly upland change into active sand dune through erosion. In particular, fixed sand dune is so fragile that it was easily desertificated by sifting cultivation. On the other hand, active sand dune which is less mobile proceeds to fixed sand dune through land succession. 2. Large stem cutting of Salix matsudana is the most popular technique of tree planting in the Mu-Us sandy district. The relationship between the growth condition and the location were studied. The survivorship rate of cuttings was higher on meadow, while that of rooted trees was higher on sandy mound. The growth condition of trees was best at the ground height of 2m above groundwater table and consequently worse both on higher and lower location. Stomatal conductance declined as the ground level was elevated. Anaerobic soil condition developed by higher groundwater table in meadow steppe prevents root growth. On the other hand, trees tend to be exposed to dry condition on sand dune where little water supply is available from the groundwater. The growth condition was closely associated with ground vegetation and, therefore, ground vegetation is considered to be effective as a c
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900026460/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900026460/KJ00004283651.pdf
公開者
千葉大学園芸学部
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
0069-3227
NCID
AN00142658
掲載誌名
千葉大学園芸学部学術報告
巻
48
開始ページ
329
終了ページ
381
刊行年月
1994-03-25
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
食と緑の科学
その他の情報を表示
日本十進分類法 (NDC)
471
519
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
情報源
The technical bulletin of Faculty of Horticulture, Chiba University
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る