マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
8
件
(
2025-08-12
09:58 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
11620019
pdf
11.3 MB
89
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
NPO法の立法過程・運用実態と自治体の法務能力育成に関する調査研究
作成者 [NC]
多賀谷, 一照
DA09310426
作成者の別表記
Tagaya, Kazuteru
キーワード等
NPO
立法過程
地方分権
交通安全
立法政策
政策法務
内容
平成11年度~平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書
研究種目:基盤研究(C) 研究種目コード:320
研究課題番号:11620019
審査分野:一般 区分コード:03
公的組織と民間営利企業の中間にある組織としてのNPOが、日本社会において法的な存在として認知されていく立法過程が明らかにされた。行政官僚によって作成された原案を元にした政府提出法案というわが国において通常見られる立法過程ではなく、議員立法活動に因を発したNPO法の立法過程の分析を通じて、市民活動に端を発して法律が制定されていくという新たな可能性が示された。介護、交通安全、社会教育、防災などの具体的な社会政策施行の中で、NPOが既存の行政組織、法体系の中で、どのような役割を担っていくかについての予測・分析が行われた。現在、NPOについては、法人事業税の減免税問題が検討されている。それぞれの分野のNPOが減免税の対象となるかは、NPOが行う事業が、社会において果たす公益的役割の評価、他方において、徴収した税を財源として、行政機関が公的施策として行う事業の場合との、多方を比較する作業を行うことが前提となる。本研究は、そのような作業のための足がかりとなる分析を行っている。地方分権法制の大改革に伴い、都道府県・市町村に委ねられる自治事務の範囲が大幅に拡大する中で、地方自治体の政策法務の一環としてNPOによる自治的な行政を織り込むあり方が、いくつかの事例を踏まえて検証された。
別刷論文(p.55-68)削除
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900040166/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900040166/11620019.pdf
NII資源タイプ
研究報告書
刊行年月
2001-03
その他の情報を表示
日本十進分類法 (NDC)
330
コンテンツの種類
研究報告書 Research Paper
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る