このアイテムのアクセス数:20件(2025-02-07 16:49 集計)
閲覧可能ファイル
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル |
|
タイトルの別表記 |
|
作成者 |
|
|
|
|
|
作成者の別表記 |
|
|
|
|
|
キーワード等 |
|
|
|
|
内容 |
蛋白尿を認めず,血尿のみを認めるisolated hematuria例,51例に経皮的腎生検を施行し,臨床病理学的検討を行った。症例は,男性20例,女性31例,平均27.8歳で,経静脈的腎盂造影,CTスキャン,超音波検査,膀胱鏡,尿細菌検査より,腫瘍,結石,感染症を否定した。34例(66%)が,学校健診,会社健診,住民健診等の,定期検尿にて,偶然に発見された血尿例であった。全例,光顕,電顕,螢光抗体法による病理学的検索を行った結果,次の5群に分類することができた。(1)正常例20(39%),(2)糸球体基底膜菲薄化13(26%),(3)IgA腎症15(29%),(4)溶連菌感染後急性糸球体腎炎(PSAGN)2(4%),(5)膜性腎症1(2%),すなわち51例中31例(61%)に血尿の原因と思われる糸球体病変を明らかにすることができた。大半を占める前3者間では,赤血球沈渣の数,赤血球円柱の有無,肉眼的血尿の有無等,尿所見の差異は認めなかった。PSAGNの2例以外は全て腎機能正常であり,経過中も低下を認めなかった。腎生検後,平均16カ月の経過観察中,10例(19%)が血尿消失,34例(67%)が血尿持続し,7例(14%)が蛋白尿の出現をみた。蛋白尿出現例7例中4例がIgA腎症であったが,メサンギウム領域の拡大している例ほど,蛋白尿の出現を認め,IgA腎症の進行の初期を考える上で重要な例と思われた。
|
|
ハンドルURL |
|
フルテキストへのリンク |
|
公開者 |
|
NII資源タイプ |
|
ISSN |
|
NCID |
|
掲載誌名 |
|
巻 |
|
号 |
|
開始ページ |
|
終了ページ |
|
刊行年月 |
|
著者版フラグ |
|
カテゴリ |
|
作成者 (ヨミ) |
|
|
|
|
|
日本十進分類法 (NDC) |
|
寄与者 |
|
寄与者の別表記 |
|
コンテンツの種類 |
|
DCMI資源タイプ |
|
ファイル形式 [IMT] |
|
資源識別子 |
|
言語 [ISO639-2] |
|
関連情報 (URL) |
|