マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
149
件
(
2025-05-20
14:16 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
jinshaken-16-23
pdf
271 KB
789
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
【書評】伊藤寿朗『ひらけ、博物館』
タイトルの別表記
[Book Review] ITO, Toshiro(1991), "Hirake Hakubutsukan (Open Museum)"
作成者
犬塚, 康博
作成者の別表記
イヌヅカ, ヤスヒロ
INUZUKA, Yasuhiro
キーワード等
博物館史研究
サブカルチャー
大衆文化
ハイカルチャー
教養文化
内容
本稿は、伊藤寿朗『ひらけ、博物館』の意味を、博物館発達史に内在するものとしてとらえ返そうとするものである。本書で披露される地域志向型博物館と第三世代の博物館は、それぞれ1970年代と1980年代とに獲得された博物館論である。本書は、博物館のサブカルチャー化、大衆文化化によって特徴づけられる190年代初頭に登場した。しかし、博物館を教養主義に位置づけ、サブカルチャー、大衆文化としての博物館と自己とを峻別するにとどまった。また、「受け身」でない「積極的」で「継続的な利用者(リピーター)」とそれを可能とする博物館を主張したが、それは教養主義的な理想からの演繹であり、人と物、博物館の多様な体験を内面化することはついに目指されなかった。これを不可能とした本書の博物館論は、棚橋源太郎、藤山一雄、木場一夫、鶴田総一郎と続いてきた博物館という観念の終わりをも意味することになってゆくのである。
伊藤寿朗『ひらけ、博物館』1991年、岩波ブックレットNo.188、岩波書店
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900047452/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900047452/jinshaken-16-23.pdf
公開者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1883-4744
NCID
AA12170670
掲載誌名
千葉大学人文社会科学研究
号
16
開始ページ
297
終了ページ
301
刊行年月
2008-03-15
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学人文公共学研究論集 (ONLINE ISSN 2436-4231)
その他の情報を表示
日本十進分類法 (NDC)
069
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
情報源
Studies on humanities and social sciences of Chiba University
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る