マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
90
件
(
2025-07-08
13:47 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
jinshaken-16-28
pdf
373 KB
675
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
【書評】今村啓爾著『縄文の実像を求めて』吉川弘文館、1999年
タイトルの別表記
[Book Review] IMAMURA, Kenji, "Pursuit of the Real Image of the Jomon", Yoshikawa-Kobunkan, 1999, pp.1-216
作成者
長山, 明弘
作成者の別表記
ナガヤマ, アキヒロ
NAGAYAMA, Akihiro
キーワード等
考古学
先史学
型式学
生態学
内容
今村啓爾著『縄文の実像を求めて』四六判216頁、吉川弘文館、1999年10月刊、本体価格1700円+税
本稿は今村啓爾氏『縄文の実像を求めて』の書評である。本書では繩紋時代研究のさまざまな論題が取り上げられている。これまでの研究から筆者は、新石器文化に適合しない特徴が、繩紋文化に多いことを認める。とくに日本列島では、穀物生産ではなく、森林資源の人為的な増殖を含む高度な活用が社会的意味を持っていたと考える。こうした特徴を捉えて、筆者は「森林性新石器文化」を提唱する。また、筆者は繩紋時代の土器型式ごとに人口の変化率を算出し、繩紋文化が「繁栄」と「衰退」を繰り返していたことを再確認する。この現象が起こる理由については、自然環境の変化にともなって植物質食料の作柄が変動することを想定する。繩紋時代の不安定な食料生産に大きな変革をもたらしたのは稲作農耕である。筆者は、稲作が渡来した後、急速に普及していくのは日本列島の生態環境を知悉し、それに先適応した繩紋文化が背景にあったためと考える。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900047457/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900047457/jinshaken-16-28.pdf
公開者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1883-4744
NCID
AA12170670
掲載誌名
千葉大学人文社会科学研究
号
16
開始ページ
336
終了ページ
343
刊行年月
2008-03-15
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学人文公共学研究論集 (ONLINE ISSN 2436-4231)
その他の情報を表示
日本十進分類法 (NDC)
210.2
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
情報源
Studies on humanities and social sciences of Chiba University
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る