マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
184
件
(
2025-08-08
08:22 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
kango13-1-05
pdf
809 KB
931
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
病院における死:死化粧への二つの方向性から
タイトルの別表記
LIFE AND DEATH IN A HOSPITAL : TWO PERSPECTIVES OF NURSES' PRACTICE OF APPLYING COSMETICS TO DECEASED PATIENTS IN JAPAN
原著
Original Article
作成者
川添, 裕子
作成者の別表記
カワゾエ, ヒロコ
Hiroko, KAWAZOE
キーワード等
grief
make-up
postmortem care
routine
内容
現在年間に亡くなる人の8割以上は病院で最期を迎えている。これまでかなりの病院では看護師が死化粧も含み死後処置を行ってきた。しかし近年,この死化粧に対して二つの方向性が示されている。一方は看護師による死化粧をケアとして再評価する方向性である。もう一方は,医学的処置を除いた処置を専門業者に委託することで,看護師による死化粧を基本的には廃止する方向性である。病院における死のありようには現代の死に対する認識が反映されている。それと同時に病院での死が現代の死のありようを創り上げている。死化粧をめぐる二つの方向性は,死のありようの大きな変容を示唆しているのだろうか。 本稿は,病院での死を検討するための基礎データとして,死化粧をめぐる問題系の把握をめざすものである。第一はグリーフワークと看護師の内省についてである。死化粧がこれらの契機になる可能性は考えられるが,家族のグリーフケアについてはさらなる検討が求められる。また看護師による死化粧の廃止が,内省などの機会の喪失に直結するわけではない。これは第二の看護実践のルーティン化の問題に繋がる。死後処置は全般的に形式化したルーティンとして行われている。そこには現状への疑問を抑圧してしまう面も含まれている。業務委託が契機となってルーティン化が見直されることもある。第三は,看護実践の相互作用性に関する。多くの人は,肉体が滅び亡くなるプロセスを身近なものとして経験してきていない。看護師による死化粧はそうした人々のショックを和らげるためになされる。それと同時に,死化粧という実践自体が,身体の衰えや死を忌避する現代の身体
In Japan, more than a million people die every year, and more than 80% of these people die in medical institutions. Many institutions require nurses to perform structured postmortem care, including the application of cosmetics to the deceased, such as foundation and lipstick to conceal the paleness of the facial color or any visible scars of the deceased. In some hospitals, however, the nurses' practice of applying cosmetics has, in principle, ceased as it has been delegated to morticians. Post-mortem care reflects and influences the current notions about the reality of life and death. This article aims to present an account of post-mortem care, focusing on the nurses' practice of applying cosmetics to deceased patients, and to comprehend the issues related to it. Firstly, the practice of applying cosmetics may mitigate the grief of both the family members and nurses. We should go on to an even more detailed examination of the grief work for the family. In addition, it could provide the nurses with an opportunity for self-reflection. In this regard, even though some wards have essentially eliminated the nurses' practice of applying cosmetics, nurses have been able to express their grief by other means. This brings us to the second issue with regard to post-mortem care: routine. Post-mortem care has the tendency of being performed as a routine task. The nature of this work tends to suppress the need to question the present situation. As a result, the outsourcing of postmortem care to morticians led nurses to re-examine their routine practices. Thirdly, post-mortemcare by nurses influences society. Most people have little experience of dealing with or coming to terms with a corpse. Therefore, the application of cosmetics by nurses could perhaps mitigate the grief of the bereaved family. At the same time, the practice enforces the notion that death denies the decline of the physical body. Lastly, post-mortem care and the practice of applying cosmetics as a whole are linked to the fundamental issue of what ・・・
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900052214/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900052214/kango13-1-05.pdf
公開者
千葉看護学会
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
1344-8846
掲載誌名
千葉看護学会会誌
巻
13
号
1
開始ページ
35
終了ページ
43
刊行年月
2007-06-30
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉看護学会会誌
その他の情報を表示
日本十進分類法 (NDC)
492.9
コンテンツの種類
雑誌掲載論文 Journal Article
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
情報源
Journal of Chiba Academy of Nursing Science
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る