マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
186
件
(
2025-09-11
05:22 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
2011no.22_1_16
pdf
336 KB
522
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
現代英語における擬似部分構造-構文の拡張-
タイトルの別表記
Pseudopartitive Construction in English: Constructional Extensions
作成者
梶田, 幸栄
作成者の別表記
カジタ, サチエ
KAJITA, Sachie
キーワード等
英文法
名詞句
数量表現
構文の拡張
比喩
内容
本稿では,現代英語の擬似部分構造(Det N1 of N2 という形式の数量表現)がその基本形から多様な変種を派生していく過程を記述する.単純な語彙的拡張のほかに,比喩を伴う語用論的拡張,附属形式を付加する形態論的拡張,複数の構文が相互に影響しあう統語論的拡張などが観察される.統語論的拡張には,他動詞+目的語構文からの数段階の拡張,主語+非対格自動詞構文の名詞化,「名詞+前置詞/接続詞+名詞」構文のN1 への代入などがある.さらに,N1の前に修飾語句を付加して数量の意味をより精確にしたり,数量に関する判断の保留を表現したりすることもできる.N1前の修飾語句はN1にかかる場合とN2にかかる場合の両方があり,その意味と用法は構文拡張の経路によって異なる.このような構文拡張の結果として,現代英語は数量という意味領域において非常に豊かな表現力を持つことになる.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900067069/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900067069/2011no.22_1_16.pdf
公開者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1883-4744
NCID
AA12170670
掲載誌名
千葉大学人文社会科学研究
号
22
開始ページ
1
終了ページ
16
刊行年月
2011-03-30
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学人文公共学研究論集 (ONLINE ISSN 2436-4231)
その他の情報を表示
日本十進分類法 (NDC)
830
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
情報源
Studies on Humanities and Social Sciences of Chiba University
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る