マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
375
件
(
2025-07-22
15:01 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
2011no.22_84_100
pdf
514 KB
2,781
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
銅鐸・武器形青銅器の埋納状態に関する一考察
タイトルの別表記
One Consideration about the State That the Bronze Bell-Shaped Vessel / Weapon Type Bronze Ware Was Buried
作成者
石橋, 茂登
作成者の別表記
イシバシ, シゲト
ISHIBASHI, Shigeto
キーワード等
銅鐸
武器形青銅器
弥生時代
埋納
内容
弥生青銅祭器の埋置状態について、武器形青銅器は横倒しで、刃を立てた例が多数ある。銅鐸では横倒しで鰭を上下に立てる不自然な状態が多い。銅鐸の埋置方法に思想的背景を読む見解もあるが、両者の青銅祭器を総合的に解釈することはできないものだろうか。 武器形青銅器の埋納は北部九州ではなく、より東の地域で始まったらしいと考えられている。そして中国四国地域は武器形青銅器と銅鐸を併用する地域でもある。ならば銅鐸と武器形青銅器の埋置状態に共通性があってもよかろう。荒神谷遺跡では銅矛や銅剣を置くように銅鐸も横たえ、刃、鰭を上下に立てる。多くの事例でも銅鐸と武器形青銅器は一つの埋納坑に埋められ、一括で取り扱われている。そのような祭祀を行う中で、武器形青銅器とおなじ埋置状態が銅鐸に当てはめられたとしても何ら不思議はないだろう。それが扁平鈕式新段階から突線鈕式にかけて東へ伝播した可能性を考えたい。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900067074/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900067074/2011no.22_84_100.pdf
公開者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1883-4744
NCID
AA12170670
掲載誌名
千葉大学人文社会科学研究
号
22
開始ページ
84
終了ページ
100
刊行年月
2011-03-30
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学人文公共学研究論集 (ONLINE ISSN 2436-4231)
その他の情報を表示
日本十進分類法 (NDC)
210.2
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
情報源
Studies on Humanities and Social Sciences of Chiba University
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る