ログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
433
件
(
2025-01-16
02:25 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
13448846_16-1_1
pdf
1.38 MB
17,848
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
早産児が示すストレス : 対処の特徴と保育環境の変化による影響
タイトルの別表記
Stress-coping behavior in preterm infants and the influence of environmental changes
作成者
仲井, あや
作成者の別表記
Nakai, Aya
キーワード等
developmental care
preterm infant
stress-coping
neonatal intensive care unit
内容
本研究の目的は,早産児が示すストレス-対処の特徴と保育環境の変化による影響を明らかにすることである。NICUに入院中の早産児4名を対象とし,授乳後の行動と状態について修正週数の経過に沿って観察を行い,出現頻度と観察場面の記録から量的・質的な変化を分析して,以下の結論を得た。1 .早産児の《ストレス-対処》の特徴は修正週数の経過に伴う変化がみられた。33週から35週頃は【防衛】の〈覚醒レベルの低下〉〈筋緊張の低下〉が主体で,【対処行動】【自己鎮静行動】は散発的に出現していた。35週から36週頃は【防衛】の〈副交感神経系が優位になる反応〉が増加し始め,【対処行動】【自己鎮静行動】は一度減少した後36週頃から再びみられていた。37週から39週頃には【防衛】の〈副交感神経系が優位になる反応〉が増加し,『特定の対処行動』が持続的に出現し,【自己鎮静行動】は持続的にみられて行動の種類が増加していた。この頃,呼吸状態・皮膚色・姿勢が安定し,『安定した覚醒』を示すようになる一方で,『ストレスを伴うぐずつき・啼泣』もみられた。2 .【防衛】【対処行動】【自己鎮静行動】が変化していく過程で保育環境の変化が起こると,【対処行動】【自己鎮静行動】の出現が減少していた。以上より,保育環境の変化によって【刺激】が過剰になりやすいことに配慮し,《ストレス-対処》の特徴をみながら,【刺激】の量や関わり方を調整していく必要性が示唆された。
The purpose of the present study was to clarify the characteristics of stress-coping behavior exhibited by preterm infants, and to investigate the effects of environmental changes on this behavior. A total of 4 premature babies, between 29 and 32 weeks gestational age at birth and free of known developmental risk factors, were studied in a neonatal intensive care unit at a general hospital in Japan. Babies were observed between 33 and 39 weeks gestational age. Data were analyzed using quantitative and qualitative methods. The following results were obtained. 1. Stress-coping behavior in all infants changed over the period from 33 to 39 weeks. At 33 to 35 weeks, infants mainly exhibited rapid sleep state decline or weakened muscle tone. Coping behavior with extremity movements, including self-regulatory behavior, appeared sporadically. At 35 to 36 weeks, the predominant parasympathetic nervous system response began to appear more often. In contrast, coping behavior with extremity movements decreased during week 35, and increased in frequency again during week 36. At 37 to 39 weeks, continuously exhibited‘ specific coping behavior with extremity movements unique to each infant' became apparent and several kinds of continuous selfregulatory behaviors were observed. 2. When environmental changes, such as transfer from incubator to crib, occurred during the transition period of stress-coping behavior in preterm infants, there was a decrease in coping behavior with extremity movements. These findings indicate that it is necessary to consider the possible stressful effects of excessive stimulation from environmental changes on preterm infants.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900071844/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900071844/13448846_16-1_1.pdf
公開者
千葉看護学会
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
13448846
掲載誌名
千葉看護学会会誌
巻
16
号
1
開始ページ
1
終了ページ
8
刊行年月
2010-08
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉看護学会会誌
その他の情報を表示
作成者 (ヨミ)
ナカイ, アヤ
コンテンツの種類
雑誌掲載論文 Journal Article
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
ホームへ戻る