マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
309
件
(
2025-07-06
12:21 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
2011no.23_98_114
pdf
854 KB
2,976
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
近代日本における住宅研究の史的展開 - 「庶民住宅」研究の進展を中心に -
タイトルの別表記
Historical Development of House Research in Modern Japan - Mainly the Progress “Dwelling House" Research -
作成者
三村, 達也
作成者の別表記
ミムラ, タツヤ
MIMURA, Tatsuya
キーワード等
近代
日本
住宅研究
庶民住宅
西山夘三
内容
日本では1910 年代末、西洋から新たに導入された建築技術に種々の試みが加えられ、大正初期には、建築研究者達の社会的関心が高まりを見せ始め、都市住宅を社会問題として捉える傾向が生まれた。その後、1925 年、合理主義方法論が国際的事情を背景に多様化の方向に進む中、日本でも近代合理主義の端緒が見られた。一方、日本の近代建築の進行過程は極めて段階的で、多様な展開を示していた。その一つの流れが、社会主義思想の影響を受け、新しい価値観の理論的確立を目指した建築学者西山夘三らのグループであり、この西山こそが近代以降、初めて庶民住宅の研究を完成させた人物であった。本稿では、西山の「庶民住宅」研究の特徴を整理し、同時代における住宅研究と西山のそれとの差異が何かを明らかにした。また、西山の新たな建築観の構想により生み出された成果が第二次大戦後、建築計画学の発展の方向性を大きく決定づけ、対社会的にも大きな役割を果たしたことにも言及した。その結果、今後、西山の住宅研究を軸とし、近代以降の日本における住宅形成の過程を史的に考察しうるという方向性を示した。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900075240/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900075240/2011no.23_98_114.pdf
公開者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1883-4744
NCID
AA12170670
掲載誌名
千葉大学人文社会科学研究
号
23
開始ページ
98
終了ページ
114
刊行年月
2011-09-30
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学人文公共学研究論集 (ONLINE ISSN 2436-4231)
その他の情報を表示
日本十進分類法 (NDC)
365.3
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
情報源
Studies on Humanities and Social Sciences of Chiba University
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る