マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
287
件
(
2025-05-06
11:20 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
13448846_16-2_1
pdf
1.53 MB
2,051
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
1型糖尿病をもつ幼児の母親の養育スタイルに着目した看護援助
タイトルの別表記
Nursing interventions focusing on the parenting style of mothers who have a preschool child with type 1 diabetes mellitus
作成者
出野, 慶子
作成者の別表記
Ideno, Keiko
キーワード等
type 1 diabetes
preschool child
mother
parenting style
内容
本研究の目的は,1型糖尿病をもつ幼児の母親が,子どもの療養行動の自立を視野に入れ,子どもの欲求と療養行動の折り合いをつけて養育することを促進するために,養育スタイルに着目した看護援助を実施し,その有効性を検証することである。4~6歳の幼児とその母親3組を対象とし,個別に2回の看護援助を実施したうえで,家族会主催のファミリーキャンプでピアサポートを活用したセッションを開催して援助を実施した。看護援助においては,母親の養育スタイルに着目し,「応答性」と「要求」の観点を母親の子どもへのかかわり方をアセスメントする視点,および看護援助の方向性として活用した。その結果,母親の血糖コントロールに関する不安は養育スタイルに影響をおよぼしており,【母親の情緒的安定をはかる援助】の重要性が示された。【子どもの欲求と療養行動の折り合いをつけたかかわりを促進する援助】は,母親が血糖コントロールにとらわれ過ぎずに子どもの欲求に応じられることや,幼児期の健康的な食生活に向けて母親の意識に変化をもたらした。【療養行動の自立に向けたかかわりを促進する援助】は,血糖測定・インスリン注射における子どもの意欲,実施内容・頻度に変化をもたらし,子どもの変化は母親がそれらを子どもに促したり,療養行動の次のステップに向けての視野をもつことにつながっていた。これらより,【母親の情緒的安定をはかる援助】を基盤とし,【子どもの欲求と療養行動の折り合いをつけたかかわりを促進する援助】と【療養行動の自立に向けたかかわりを促進する援助】は,1型糖尿病をもつ幼児期の子どもを養育する母親への看護援助
The purpose of this study was to clarify the effects of nursing interventions focusing on the parenting style of mothers of preschool children with type 1 diabetes mellitus (DM), and intervention that attempts to strike a balance between the child's desires and the diabetic regimen, encouraging the mother to keep the child's independence in perspective. The subjects were three mothers and their children, aged 4 to 6 years, with DM. First, interventions were performed individually twice, then a session using peer support was held in a family camp. The focus was on the mothers' parenting style, and responsiveness and demand were used for assessment and directing support. The results were as follows. "Support for the emotional stability of the mother" was very important and was based on the nursing intervention. By supporting mothers' "parenting to strike a balance between the child's desires and the diabetic regimen", one mother could respond to her child's desire without giving priority to metabolic control, and another mother could become aware of the healthy diet for a preschool child. By supporting mothers' "parenting to encourage the child to do self-care", the children could cope with blood glucose monitoring and insulin administration without aversion. In addition, changes in the children's behavior had a positive influence on the mothers being able to encourage the children to take the next steps in their regimens. The findings of this study suggest that interventions focusing on parenting style were effective for mothers parenting a preschool child with DM.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900079870/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900079870/13448846_16-2_1.pdf
公開者
千葉看護学会
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
13448846
掲載誌名
千葉看護学会会誌
巻
16
号
2
開始ページ
1
終了ページ
9
刊行年月
2011-01
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉看護学会会誌
その他の情報を表示
作成者 (ヨミ)
イデノ, ケイコ
コンテンツの種類
雑誌掲載論文 Journal Article
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
情報源
Journal of Chiba Academy of Nursing Science
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る