マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
239
件
(
2025-08-08
13:21 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
2009no.2_43_52
pdf
1.02 MB
1,032
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
ある自由保育幼稚園における参与観察の困難さについて - 観察者が観察できるものは何か -
タイトルの別表記
Difficulties of the Participant Observation at the Kindergarten Based on Children-Centered Care : What Cannot Observers Observe?
作成者
阿部, 学
作成者の別表記
ABE, Manabu
キーワード等
参与観察
フィールドワーク
自由保育
観察する主体
方法論的課題
内容
筆者は自由保育の理念にもとづく実践を行っているA 幼稚園への参与観察を行っているが、観察をするうちに、観察する主体としての自己のあり方について考えさせられるような、種々の困難さを感じるようになっていった。本稿では、筆者の経験した参与観察における困難さを描き出し、参与観察のあり方を再考する視座について考察してゆく。考察の結果から、観察者が観察できるのは、日常的なありのままの姿としてある対象ではなく、観察する主体による影響を受けた対象でしかないことが理解された。そこから発展的に、A 幼稚園の参与観察においては、観察する主体である筆者が子どもたちにどのように認識され、彼・彼女らの世界へ招かれてゆくのか、ということを反省的に理解してゆくことが有効だろうと示唆された。また、保育研究や授業研究など狭義の意味でのカリキュラム研究において、観察する主体としての自己のあり方を考える必要性もあわせて示唆された。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900085788/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900085788/2009no.2_43_52.pdf
公開者
千葉大学教育学部授業実践開発研究室
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1884-8818
NCID
AA12394317
掲載誌名
授業実践開発研究
巻
2
開始ページ
43
終了ページ
52
刊行年月
2009-03
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
授業実践開発研究
その他の情報を表示
日本十進分類法 (NDC)
376.1
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る