ログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
205
件
(
2025-02-08
14:09 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
13482084_60_401
pdf
321 KB
340
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
副詞セイゼイと類似表現の考察
タイトルの別表記
An Analysis of‘Seizei 'and Its Similar Expressions
作成者
安部, 朋世
作成者の別表記
ABE, Tomoyo
キーワード等
とりたて
TORITATE
セイゼイ
‘Seizei '
多クテモ
‘O ‾kutemo '
テモ
‘Temo '
トシテモ
‘Toshitemo '
内容
本稿は,とりたて用法を有するとされるセイゼイの構文的特徴を再考察し,それを踏まえて類似する他の表現の特徴を分析することで,とりたての意味の生ずる条件について考察することを目的とする。まず,とりたて用法を有するとされる副詞セイゼイについて,その構文的特徴を再考察し,〈「XハY程度ダ」というように,ある物事の程度性を問題とし,当該の物事の程度がどのくらいの程度かを述べる文(節)と共起する〉ことを示した。それを踏まえ,とりたて用法のセイゼイと類似する意味を有する他の表現,具体的には,副詞的に働く多クテモ,従属節を導くテモ・トシテモについて,その特徴を分析し,共通点と相違点を示した上で,先に示したセイゼイの構文的特徴が,とりたて用法の意味が生ずる重要な条件となっていることを指摘した。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900116213/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900116213/13482084_60_401.pdf
公開者
千葉大学教育学部
公開者の別表記
Chiba University. the Faculty of Education
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1348-2084
NCID
AA11868267
掲載誌名
千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University
巻
60
開始ページ
401
終了ページ
406
刊行年月
2012-03
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
教育学部研究紀要
その他の情報を表示
タイトル (ヨミ)
フクシ セイゼイ ト ルイジ ヒョウゲン ノ コウサツ
作成者 (ヨミ)
アベ, トモヨ
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
ホームへ戻る