マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
105
件
(
2025-04-29
15:20 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
2012no.24_122_136
pdf
744 KB
826
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
イギリス法における保証人の求償と代位に関する一考察
タイトルの別表記
A Study on the Surety's Rights of Restitution and Subrogation
作成者
亀井, 隆太
作成者の別表記
KAMEI, Ryuta
キーワード等
reimbursement
subrogation
代位
求償
indemnity
内容
わが国の民法において保証人が主債務者に代わって債務を履行した場合、保証人は事後求償権を取得し、代位権を取得する。他方、イギリス法においても、保証契約に際して、求償権と代位権が生じる場合がある。英米法においては、他人の仕事をするおせっかいな利他主義者はvoluntee(r 自発的行為者)、またはoffi cious intermeddle(r おせっかいな介入者)と呼ばれ、また、事務管理(negotiorum gestio)は独自の一般的な法制度として認められておらず、長年、不当利得法(law of unjust enrichment)という制度も認められてこなかった。大陸法系とは異なる思考様式に基づくイギリス法において、保証人の求償と代位はどのような理論に基づき、どのような背景を有しているのであろうか。本稿では、イギリス法における保証人の求償と代位について扱い、特に主債務者の要求によらない、「おせっかい」によって履行を行った保証人の求償と代位の問題(Owen v. Tate 事件)を検討する。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900116246/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900116246/2012no.24_122_136.pdf
公開者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1883-4744
NCID
AA12170670
掲載誌名
千葉大学人文社会科学研究
号
24
開始ページ
122
終了ページ
136
刊行年月
2012-03-30
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学人文公共学研究論集 (ONLINE ISSN 2436-4231)
その他の情報を表示
タイトル (ヨミ)
イギリスホウ ニ オケル ホショウニン ノ ダイショウ ト ダイイ ニ カンスル イチコウサツ
作成者 (ヨミ)
カメイ, リュウタ
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る