マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
182
件
(
2025-07-05
12:47 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
2010no.220_102_125
pdf
1.41 MB
333
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
下総万力村金杉貞俊の天保飢饉認識
作成者
小田, 真裕
内容
千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第220集「記録史料に関する総合的研究Ⅵ--記録資料と日本近世社会」菅原健二編
"A Comprehensive Study on Historical Records and Archives - Historical Records and Archives in the Early Modern Japanese Society -" Report on Research Project No.220
近世後期の東総地域を考える上で、学問・思想の展開は重要なあつたね主題である。当地では、文化一三年(一八一六)の平田篤胤来遊以降、文政?天保年間にかけて神職や村役人層を中心に、篤胤のいぶきのや私塾・気吹舎への入門者が増加する。在地神職集団は、文政一二年(一八二九)から天保二年(一八三一)にかけて吉田家関東役所の目代跡役に篤胤を推薦する訴願運動を行っており、神職や村役人を中心として、村単位での講組織が形成された村も確認される。また、大原幽学の説く性理学(性学)も、東総地域における思想の問題を考える上で重要である。当地の幽学門人は天保初年頃から増加し、天保八年(一八三七)に幽学が長部村に定着した後は、幽学主導の村落復興仕法が展開する。気吹舎門人・幽学門人たちの活動は、地域社会に大きな影響を与えたのである。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900116617/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900116617/2010no.220_102_125.pdf
公開者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1881-7165
掲載誌名
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書
巻
220
開始ページ
102
終了ページ
125
刊行年月
2010
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書 (ONLINE ISSN 2434-8473)
その他の情報を表示
日本十進分類法 (NDC)
201
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る