マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
363
件
(
2025-07-17
14:46 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S24364231-45-P068
pdf
390 KB
639
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
集団的無意識と目覚め:ヴァルター・ベンヤミンの『パサージュ論』
タイトルの別表記
Kollektives Unbewusstes und Erwachen in Benjamins Passagenarbeit
作成者
内村, 博信
作成者の別表記
UCHIMURA, Hironobu
キーワード等
ベンヤミン
パサージュ論
内容
[要旨] ベンヤミンは『パサージュ論』を、一九二七年にルイ・アラゴンの『パリの土着民』(一九二五年)を読んださいに着想をえて計画するが、その後しばらくの中断を経て、一九三五年七月初旬、フランクフルト研究所の助成金を目的とする、『パサージュ論』のドイツ語梗概「パリ――十九世紀の首都」が成立し、さらに一九三九年三月、ドイツ語便概をフランス語に書き改めたフランス語便概「パリ――十九世紀の首都」が成立する。『パサージュ論』はその構想の一部が複製技術論やボードレール論などの論文として『社会研究所』紀要に掲載されるものの、結局完成することなく、大量の資料と覚書からなる断片群が遺されことになる。ベンヤミンは『パサージュ論』の便概と断片群で、十九世紀の技術の発展、歴史的な「経済的な諸事実」と、この時代の社会を支配するさまざまな「幻ファンタスマゴリー像」とのあいだの「根源史」を、「表現」、集団的意識、「目覚め」といった概念をつうじて描きだそうと試みる。ベンヤミンは、「経済的な諸事実」を「根源」としてとらえることによって、十九世紀、さらに二十世紀の社会を支配している経済的・政治的構造を問い直し、変革のための新たな可能性を見いだそうとするのである。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900120812/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900120812/S24364231-45-P068.pdf
公開者
千葉大学大学院人文公共学府
公開者の別表記
Chiba University. Graduate School of Humanities and Studies on Public Affairs
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
2436-4231
NCID
AA1279908X
掲載誌名
千葉大学人文公共学研究論集 = Journal of Studies on Humanities and Public Affairs of Chiba University
巻
45
開始ページ
68
終了ページ
85
刊行年月
2022-09-30
selfDOI
10.20776/S24364231-45-P68
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学人文公共学研究論集 (ONLINE ISSN 2436-4231)
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る