マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
890
件
(
2025-07-10
08:57 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S13448846-28-2-P91
pdf
1.03 MB
4,495
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
介護老人福祉施設における認知症高齢者のセルフケアを捉えるためのケア提供者の関わり
タイトルの別表記
Care provider involvement in capturing the self-care of older people with dementia in long-term care facilities
作成者
深澤, 友里
石井, 優香
作成者ID
1000080964303
研究者リゾルバ
正木, 治恵
作成者ID
1000090190339
研究者リゾルバ
作成者の別表記
FUKAZAWA, Yuri
ISHII, Yuka
1000080964303
研究者リゾルバ
MASAKI, Harue
1000090190339
研究者リゾルバ
内容
目的:本研究の目的は,認知症高齢者のセルフケアを捉えるためのケア提供者の関わりを明らかにすることである。方法:本研究は著者らによる慢性心不全を併存する認知症高齢者のセルフケアを明らかにした先行研究で収集した参加観察データの二次分析である。援助対象者(以下,対象者)は,介護老人福祉施設に入所している認知症を有する70~100歳代の高齢者5名であった。第一著者が参加観察者として,対象者のセルフケアを捉えようとして関わった参加観察のデータから,「対象者のセルフケアに関与した参加観察者の関わりとそれに対する対象者の反応」を抜き出し,質的帰納的に分析した。結果:介護老人福祉施設における認知症高齢者のセルフケアを捉えるためのケア提供者の関わりとして,《テーマ1:セルフケアにまつわる対象者の言動の意図を理解しようとする関わり》,《テーマ2:セルフケアにつながる対象者の認識を確認する関わり》,《テーマ3:セルフケアにつながる対象者のもてる力を支える関わり》の3つのテーマが明らかとなった。考察:認知症高齢者の言動の意図を理解しようと努め,認知症高齢者のセルフケアにつながる認識を確認したり,もてる力を支えたりしていく中で,ケア提供者が認知症高齢者のセルフケアを捉えられることが示唆された。認知症高齢者のセルフケアを捉えるための関わりは,ケア提供者が尊厳と自立を支えるケアを実践する上での具体的な方法として活用できるものである。
[SUMMARY] Purpose: The purpose of this study is to identify care providers’ involvement in capturing the self-care of older people with dementia. Method: This study is a secondary analysis of participant observation data collected in a previous study by the authors wherein self-care of older people with dementia and chronic heart failure was identified. The individuals requiring support (hereafter referred to as "subjects") were five people aged between 70 to 100, living with dementia, and residing in a long-term care facility. Data pertaining to “the participant observer’s involvement in the subject’s self-care and the subject’s reaction to it” were extracted from the participant observation data and analyzed qualitatively by inductive method. The first author was involved as a participant observer in capturing the subject’s self-care. Results: Three types of care provider involvement to capture the self-care of older people with dementia at long-term care facilities were identified: (Theme 1) “involvement to understand the intention of the subject’s words and actions related to self-care,” (Theme 2) “involvement to confirm the subject’s recognition leading to self-care,” and (Theme 3) “involvement to support the subject’s ability to achieve self-care.” Discussion: The results suggest that care providers can capture the self-care of older people with dementia as they strive to understand the intentions of these people’s words and actions, confirm the perceptions that lead to their self-care, and support the strengths of older people with dementia. This involvement can be used as a concrete way for care providers to practice care that supports dignity and independence.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900121436/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900121436/S13448846-28-2-P91.pdf
公開者
千葉看護学会
公開者の別表記
Chiba Academy of Nursing Science
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
13448846
NCID
AA11354292
掲載誌名
千葉看護学会会誌 = Journal of Chiba Academy of Nursing Science
巻
28
号
2
開始ページ
91
終了ページ
100
刊行年月
2023-02-28
selfDOI
10.20776/S13448846-28-2-P91
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉看護学会会誌
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る