マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
92
件
(
2025-05-21
12:50 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S13482084-71-P197
pdf
534 KB
359
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
What Does Data-Driven Learning (DDL) Bring Out in Grammar Learning?
タイトルの別表記
データ駆動型学習(DDL)は文法学習にどのように活用されるか?
作成者
NISHIGAKI, Chikako
KAKIBA, Atsuko
作成者の別表記
西垣, 知佳子
柿葉, 敦子
キーワード等
data-driven learning(データ駆動型学習)
DDL(DDL)
paper-based DDL(ペーパー版DDL)
noticing(気づき)
grammar learning(文法学習)
内容
[SUMMARY] DDL is a method of inquiry-based learning in which students use language data as learning materials to discover language rules on their own. In this study, paper-based DDL, in which language data are printed on paper, was conducted to examine how paper-based DDL improves students’ grammatical knowledge, what discoveries students make, and how they reach their findings during DDL activities. Fifty-seven seventh-grade students participated in the study and learned about third-person singular present verb forms. In the treatment group, students first discovered grammatical rules individually using the paper-based DDL. Students then shared their findings collaboratively in groups. Finally, the whole class shared their findings, which the teacher summarized. In the control group, students extracted target learning items from the reading material in the textbook, and the teacher added explanations using a traditional teacher-led manner. The results of a two-way ANOVA showed that the students in the two classes had similar grammar knowledge about the third-person singular present before the instruction. The increase in scores from the pretest to the posttest showed significant grammar knowledge development in both classes. In the posttest, however, the scores of the DDL class were significantly higher than those of the teacher-led class. In summary, both the DDL class and the teacher-led class acquired grammatical knowledge, but the students in the DDL class understood the grammar target better than those in the teacher-led class. It was also found from students’ notes on a worksheet that the depth and breadth of the discovery of language rules varied from student to student, and students learned from each other, deepening their learning through collaborative learning. Wrong discoveries were also corrected among students. However, some incorrect findings remain and need to be corrected.
[要約] DDLは,言語データを教材として生徒が自ら言語ルールを発見する探究型の学習方法である。本研究では,ペーパー版DDLで生徒の文法知識がどのように向上するか,また,生徒はどのような発見をし,どのようにしてその発見に至ったのか等について検討をした。中学1年生57名が3人称単数現在の動詞の形を学習した。DDLクラス(処置群)では,生徒ははじめに個人学習で,紙に印刷された言語データを観察して文法規則を発見した。その後,協働学習で発見を共有し,最後にクラス全体で発見した英語の規則を確認し,教師がまとめた。教師主導型クラス(対照群)では,教科書の本文を使って学習目標の文法項目を教師が説明して,生徒はノートを取ったり,教科書を音読したりした。文法テストの結果,両クラスともに文法知識を向上させたが,DDLクラスがよりよく3人称単数現在の規則を学んでいた。また,ワークシートの記述の分析から,生徒の英語の規則の発見の様子,協働学習で学びを深めるプロセス等が確認された。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900121737/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900121737/S13482084-71-P197.pdf
公開者
千葉大学教育学部
公開者の別表記
Chiba University. the Faculty of Education
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1348-2084
NCID
AA11868267
掲載誌名
千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University
巻
71
開始ページ
197
終了ページ
207
刊行年月
2023-03-01
selfDOI
10.20776/S13482084-71-P197
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
教育学部研究紀要
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
eng
トップページへ戻る