マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
953
件
(
2025-05-22
05:19 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S13482084-71-P217
pdf
1.58 MB
1,397
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
民俗学の研究成果を取り入れた小学校歴史単元の開発研究 : 人々は妖怪をどう捉えてきたのか
タイトルの別表記
Unit Development of Elementary Historical Education Based on the Folklore Research: How do People Perceive “YOKAI”
作成者
戸田, 善治
小関, 悠一郎
鏑木, 康平
大川, 遼馬
土屋, 雅
遠藤, 学
遠藤, 友博
井原, 三勇士
河村, 将
小倉, 智浩
石橋, 賢
作成者の別表記
TODA, Yoshiharu
KOSEKI, Yuichiro
KABURAGI, Kohei
OHKAWA, Ryoma
TSUCHIYA, Miyabi
ENDOH, Manabu
ENDOH, Tomohiro
IHARA, Myuji
KOUMURA, Sho
OGURA, Tomohiro
ISHIBASHI, Kenji
キーワード等
小学校歴史学習(Elementary Historical Education)
民俗学(Folklore)
妖怪(“YOKAI”)
妖怪のとらえ方(How to perceive “YOKAI”)
内容
[要約] 本研究は,2022年大学院授業「授業研究(社会)」の実践報告であるとともに,大学教員,大学院生そして現職教員による,妖怪に関する民俗学等の研究成果を取り入れた小単元「妖怪は社会を『うつす』鏡」の開発研究である。江戸時代以前においては,雷や豪雨,台風といった自然現象など,当時の人々にとって不可解な出来事を理解,説明する為の存在として妖怪が信じられていた。江戸時代以降,妖怪は娯楽の対象としても捉えられ,すごろくやカルタなどの玩具に妖怪の絵が描かれ,また歌舞伎の演目や文学小説にも妖怪を題材にしたものが作られた。現代においては,アニメ「妖怪ウォッチ」に代表されるように,商業主義の考えから,妖怪がキャラクター化されている。このような妖怪の捉え方の変化の背景には,食料の収集が困難などの社会不安の中で,鬼などの妖怪が生まれたのだと理解されてきたものが,戦乱も少なくなり,食料の収集も比較的容易となり,学問も発達した。その社会の変容が,人々に心理的な余裕を与え,妖怪が娯楽としての意味合いも持つようになった。このような,人々の妖怪の捉え方の変化とその社会的背景を関連させた小学校歴史単元の開発を行った。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900121739/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900121739/S13482084-71-P217.pdf
公開者
千葉大学教育学部
公開者の別表記
Chiba University. the Faculty of Education
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1348-2084
NCID
AA11868267
掲載誌名
千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University
巻
71
開始ページ
217
終了ページ
231
刊行年月
2023-03-01
selfDOI
10.20776/S13482084-71-P217
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
教育学部研究紀要
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る