マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
270
件
(
2025-05-20
04:16 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S13448846-29-2-P89
pdf
1.19 MB
209
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
自然災害を経験した市町村保健師の災害時保健活動経験に対する肯定的意味づけを促す外傷後成長指標の作成
タイトルの別表記
Creation of a posttraumatic growth indicator to promote positive meaning to disaster health activities for municipal public health nurses who have experienced natural disasters
作成者
井口, 紗織
作成者ID
1000090758062
研究者リゾルバ
作成者の別表記
IGUCHI, Saori
1000090758062
研究者リゾルバ
内容
目的:自然災害を経験した市町村保健師の災害時保健活動経験に対する肯定的意味づけの促進に資する外傷後成長指標(以下,指標)を作成し,内容妥当性と表面妥当性を検証する。方法:文献検討より自然災害を経験した市町村保健師の外傷後成長のきっかけとなった災害時保健活動経験と経験に対して保健師が意味づけた内容を抽出し,災害サイクルの時期ごとに分類整理し,指標案を作成した。過去10年以内に発生した自然災害で統括的立場で保健活動を実施した保健師9名に対する質問紙・インタビュー調査によりcontent validity indexを確認し,指標案の内容妥当性・表面妥当性を検証した。結果:指標案のscale-CVIは0.91であり,指標全体の妥当性が確認された。item-CVIが0.78に満たない4項目を削除し,対象者の意見をもとに31項目を修正し,新たに5項目を作成した。結果,保健師の自己肯定を促す11項目,地域住民や活動で協働した他者との関係への肯定的認識を促す16項目,保健師として価値観の向上や専門性への気づきを促す25項目で構成される計52項目の指標となった。時期別では,[超・急性期]9項目,[亜急性期]28項目,[慢性期]6項目,[全ての時期を通して]9項目であった。考察:本指標は,被災自治体の人材育成研修における保健活動の振り返りにおいて,省察的ツールとして活用でき,経験に対する肯定的な意味づけが促進されることにより,保健師の外傷後成長の促進に寄与すると考える。
Objective: To develop a posttraumatic growth indicator (hereafter “indicator”) that contributes to the promotion of assigning positive meaning to disaster health activities among municipal public health nurses (PHNs) who have experienced natural disasters, and to examine its content and surface validities. Methods: A literature review was performed to identify the experiences of municipal public health nurses (PHNs) who faced natural disasters that triggered their posttraumatic growth. The meanings they gave to these experiences were extracted, then categorized by the phase of the disaster cycle, and from these, an indicator was developed. The Content Validity Index (CVI) of the indicator was confirmed through questionnaires and interviews with nine PHNs who had experience conducting health activities in supervisory and managerial positions during natural disasters within the prior 10 years. The content and surface validities of the indicator were examined. Results: The Scale-CVI of the indicator was 0.91, confirming the overall validity of the indicator. Four items with an Item-CVI of <0.78 were deleted, 31 items were revised based on the participants’ responses, and 5 new items were created. The indicator consisted of a total of 52 items: 11 promoting self-affirmation of PHNs, 16 promoting positive recognition of relationships with community residents and others with whom they collaborated in activities, and 25 to improve PHNs’ sense of values and awareness of their professionalism. In terms of disaster cycle phase, 9 acute phase, 28 subacute phase, 6 chronic phase, and 9 in all phases. Discussion: This posttraumatic growth indicator could be used by municipal PHNs who have experienced natural disasters as a tool to reflect on their disaster health activities. It may also promote their posttraumatic growth by giving positive meanings to their experiences of disasters.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122039/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122039/S13448846-29-2-P89.pdf
公開者
千葉看護学会
公開者の別表記
Chiba Academy of Nursing Science
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
13448846
NCID
AA11354292
掲載誌名
千葉看護学会会誌 = Journal of Chiba Academy of Nursing Science
巻
29
号
2
開始ページ
89
終了ページ
99
刊行年月
2024-02-29
selfDOI
10.20776/S13448846-29-2-P89
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉看護学会会誌
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る