マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
196
件
(
2025-05-08
19:06 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S13482084-72-P039
pdf
602 KB
157
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
保育における人形劇を用いた遊びの可能性 : 「ペーパーパペットプレイ(PPP)」の実践研究
タイトルの別表記
Possibilities of Play with Puppetry in Childcare : Practical Research of “Paper Puppet Play”
作成者
三上, 泰穂
駒, 久美子
作成者の別表記
MIKAMI, Yasuho
KOMA, Kumiko
キーワード等
人形劇
作る
演じる
即興性
ペーパーパペットプレイ
puppet theater
make
play
improvisation
Paper Puppet Play:PPP
内容
[要約] 保育における人形劇は「鑑賞型」が多く,「参加型」の研究は少ない。本研究では子どもが人形を作り,即興的に演じる参加型人形劇,「ペーパーパペットプレイ(PPP)」を考案,実践し,保育における人形劇の可能性を検討した。結果,多様な作り方や演じ方の人形が生まれ,子どもが自分の経験を基にして表現を工夫する姿がみられた。また,ラバンのエフォート理論を視点とした分析では,「軽くて直線的で緩い持続的な動き」が最も多くみられ,全体として「軽い」動きが多く,「重い」動きが少ない傾向がみられた。この背景には,子どもの自己中心性の発達や,封筒という素材の特性,子どもの性格や遊び方による個人差などがあると考えられる。さらに,ラバンのエフォート理論を用いた分析の視点に,第2のSpaceとして「広さ」の空間概念の追加を提案した。今後は乳幼児を含め対象者を多様化し,本実践PPPをユニバーサルな活動として発展させたい。
[SUMMARY] Puppet theater in childcare is often used in a “viewing type” and there is little research on “participatory type” puppet theater. In this study, “Paper Puppet Play (PPP),” in which children make puppets and play improvisationally, was devised and practiced, and the possibilities of puppet plays in childcare were examined. As a result, puppets of various ways of making and playing were created, and children were seen to devise their own expressions based on their own experiences. Analysis from the perspective of Laban’s theory of effort revealed that “fine touch, direct, sustained and free movement” was the most common type of movement, and overall, there was a tendency toward more “fine touch” movement and less “firm” movement. These backgrounds are thought to be due to the development of children’s self-centeredness, the characteristics of the envelope material, and individual differences in children’s personalities and playing styles. Furthermore, we proposed the addition to the spatial concept of “spaciousness” as a second Space to the perspective of analysis using Laban’s Effort Theory. In the future, we would like to further develop this practical PPP as a universal activity by diversifying the target audience toinclude people with disabilities and the elderly.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122353/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122353/S13482084-72-P039.pdf
公開者
千葉大学教育学部
公開者の別表記
Chiba University. the Faculty of Education
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1348-2084
NCID
AA11868267
掲載誌名
千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University
巻
72
開始ページ
39
終了ページ
44
刊行年月
2024-03-01
selfDOI
10.20776/S13482084-72-P39
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
教育学部研究紀要
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る