マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
184
件
(
2025-05-16
15:22 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S13482084-72-P229
pdf
443 KB
232
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
文章構成に対する気づきを促す中学校国語授業 : 譲歩表現「AたしかにBしかしC」を例に
タイトルの別表記
A Japanese Class for Junior High School Students to Promote Awareness of Text Structure Using the Concessionary Expression “A indeed B, but C”
作成者
安部, 朋世
橋本, 修
田中, 佑
永田, 里美
西垣, 知佳子
牧野, 太輝
長谷川, 正裕
作成者の別表記
ABE, Tomoyo
HASHIMOTO, Osamu
TANAKA, Yu
NAGATA, Satomi
NISHIGAKI, Chikako
MAKINO, Taiki
HASEGAWA, Masahiro
キーワード等
メタ言語能力
データ駆動型学習
接続表現
譲歩表現
文章構成
meta-linguistic competence
Data-Driven Learning:DDL
conjunctive expressions
concessive expressions
text organization
内容
[要約] 本研究では,母語である日本語のメタ言語能力育成を目指し,国立大学附属中学校1年生36名,2年生35名を対象として,「AたしかにBしかしC」に関するデータ駆動型学習(DDL)を実践し,生徒の気づきの様子を検証した。まず,児童生徒用辞書や国語教科書において対象とする表現の扱いを調査した結果,小中学生用辞書では取り上げておらず,小中学校国語教科書では,小学校高学年~中学1年の「読むこと」「書くこと」「話すこと・聞くこと」の話し合いで取り上げられていることが確認された。また,授業前の意識調査の結果,文章を読む際には当該表現について一定程度意識されているが,産出レベルには到達していないことが予想された。さらに,授業での生徒の気づきについては,論の展開の特徴や文章構成の効果等に関する記述が見られた。本授業後に当該表現の活用が確認されたことは,DDL指導が生徒の文章作成に影響を与えたことを示唆している。
[SUMMARY] In this study, Data-Driven Learning( DDL) was implemented in a Japanese class for junior high school students to develop meta-linguistic competence in their native language, Japanese. The instructors taught the class how to combine conjunctive expressions to construct an effective text. The participants were 36 first-year students and 35 second-year students from a junior high school affiliated with national universities. The learning target of the DDL class was the sentence pattern “A indeed B but C.” First, we investigated how this target expression is treated in learner dictionaries and government-authorized textbooks. We found that this learning target is not listed in Japanese language dictionaries for elementary and junior high schools. On the other hand, in elementary and junior high school Japanese language textbooks, it is found to be included in the “discussion” sections of “reading,” “writing,” and “speaking and listening” in the upper grades of elementary school through the first year of junior high school, respectively. Next, we conducted a questionnaire before the class. The results showed that the participants were aware of the target of this study to a certain degree when they read the texts, but they had yet to reach a level of production where they could write and use the texts themselves. Many of the descriptions of participants’ findings in DDL were based on “the meaning of conjunctive expressions.” In addition, there were also statements about the “development of arguments” and the “effect of sentence structure.” After this class, it was confirmed that some students were using the learning targets in classes other than English. This indicates that the DDL instruction affected the participants’ production of sentences in their native language.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122376/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122376/S13482084-72-P229.pdf
公開者
千葉大学教育学部
公開者の別表記
Chiba University. the Faculty of Education
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1348-2084
NCID
AA11868267
掲載誌名
千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University
巻
72
開始ページ
229
終了ページ
234
刊行年月
2024-03-01
selfDOI
10.20776/S13482084-72-P229
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
教育学部研究紀要
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る