マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
22
件
(
2025-05-11
11:52 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
JIURAISAN
pdf
7.97 MB
7
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
慈雨礼賛 : 雨×自然×脱馴化装置
タイトルの別表記
JIURAISAN : Rain x Nature x Desaturation Device
作成者
澤村, 亮太
作成者の別表記
SAWAMURA, Ryouta
内容
[設計趣旨]私たちは雨を捨てている。雨の魅せる事象を当たり前に感じ、気づきづらくなっている。いつしか雨に新鮮さを感じなくなってしまった。調査を経て、日本一雨の多い屋久島では長年暮らす人々は殊更、雨に鈍感になっているように感じた。それは自然を慈しむための文化が希薄化していること、雨と自然を楽しむ場所がうまく創出されていないことからも読み取れる。少しでも自然に意識を向けるためには、少しでも雨を楽しむ場所として捉えられるためには、建築には何ができるだろうか。これらの現象は学習心理学における「馴化」と捉えることができる。「馴化」いわゆる「馴れ」と一時的に解消する現象「脱馴化」の一連の流れを設計に取り込み、屋久島の自然と雨の魅力に向き合う場所を提案する。
[About this work] We have abandoned rain. We have come to take for granted the fascinating phenomenon of rain, and it has become difficult to notice. Somehow we have lost the freshness of the rain. Through my research, I felt that people who have lived on Yakushima Island for many years, which has the most rainfall in Japan, have become particularly insensitive to the rain. This can be read from the fact that the culture of respect for nature is becoming weaker and that places to enjoy the rain and nature are not being created. What can architecture do to bring people's attention to nature, and to make rain a place to enjoy, even if only a little? This can be seen as “habituation” in the psychology of learning. We propose a place to confront the charm of nature and rain in Yakushima by incorporating the sequence of “acclimation” and “de-acclimation,” a phenomenon that temporarily dissolves, into the design.
[制作物の種類]2024年度卒業計画
[出展・受賞]工学部総合工学科建築学コース2024年度卒業設計 奨励賞、千葉大学卒業設計展2025 栗生賞、第37回千葉県建築学生賞( J I A 千葉)出展
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122803/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122803/JIURAISAN.pdf
NII資源タイプ
その他
刊行年月
2024-03-08
著者版フラグ
author
カテゴリ
TOPICS202408 : 工学部建築学コースの卒業計画優秀作品を公開
権利関係
本作品は、権利者(作成者)の許諾を得て千葉大学学術成果リポジトリで公開しており、作品にかかる知的財産権等(著作権等)は各作品の権利者に帰属しています。教育目的での使用(大学等の教育機関での授業教材としての使用、教育課程で行う制作の参考資料としての使用等)については、権利者に事前の許諾を取ることなく行うことができます。ただし、本作品の利用時は、作成者名、作成年、作成者所属、URLを明記してください。教育目的以外での使用を希望される場合は、事前に千葉大学工学部建築学コースにお問い合わせいただけますと幸いです。なお、コンテンツのご利用に当たっては、知的財産権等及びプライバシーへの侵害がないようご留意ください。
This content has been published in the Chiba University Repository under the permission of the rights-holder. The intellectual property rights (copyrights etc.) of the work belongs to its rights-holder. Users are allowed to use this content for educational purposes (course material for universities or other educational institutions, referential uses for production activities in educational courses, etc.) without first obtaining permission. When using this content, creator’s name, production year, affiliation of the creator, and URL must be credited. In case of using/reproducing the content for the purpose other than educational purpose, please contact Department of Architecture, Faculty of Engineering, Chiba University in advance. Please be aware of the rights-holder's rights and privacy when using this content.
その他の情報を表示
寄与者
工学部総合工学科建築学コース伊藤研究室
DCMI資源タイプ
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る