マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
49
件
(
2025-08-08
08:35 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S13482084-73-P327
pdf
530 KB
63
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
名詞句把握から文を読むことへとつなげる指導 : 小学校での外国語科(英語)と国語科の連携の試み
タイトルの別表記
Understanding Noun Phrases as the Basis of Grammar Knowledge : Linking English and Japanese Education at Elementary School
作成者
田中, 真理
西垣, 知佳子
橋本, 修
安部, 朋世
神谷, 昇
作成者の別表記
TANAKA, Mari
NISHGAKI, Chikako
HASHIMOTO, Osamu
ABE, Tomoyo
KAMIYA, Noboru
キーワード等
名詞句
英語科と国語科の連携
データ駆動型学習
小学校英語
chunks of noun phrases
collaboration of English and Japanese
DDL : Data-Driven Learning
elementary school English
内容
[要約] 英文の意味を理解するためには,英文から「名詞句のかたまり」を抽出して把握する力が必要であると言われている。また,小学校学習指導要領では,外国語(英語)と日本語の連携が求められている。そこで,名詞句のかたまりを把握する力を育成するために,外国語(英語)と国語の学習を連携させることは有効であろうと考えた。本研究では小学生を対象に,5年生と6年生の時期に名詞句把握指導を行い,事前テスト,事後テスト1,事後テスト2,遅延テスト,事前・事後アンケートにより効果を検証した。テストでは,日本語文と英語文の両方から名詞句を抽出させた。指導1では,名詞句の抽出の仕方の学習を4回行った。事後テスト1の結果,英語のテストでは有意な上昇が見られたが,日本語のテストでは有意な上昇は見られなかった。指導2では,文中の動詞に注目し,動詞を境界として文を主語部と目的語部に分け,英語の名詞句を把握する学習を3回行った。その結果,英語と日本語の事後テスト2で有意な得点上昇が見られた。遅延テストでは,名詞句を抽出する力が維持されることが確認された。
[SUMMARY] The government’s guidelines for the Course of Study recommends the collaboration of foreign languages (English) and Japanese. Because the ability to extract “chunks of noun phrases” from sentences is essential for understanding sentences, we wanted to link English and Japanese from this perspective. There were two types of instructions in the current study, and effectiveness was verified through a pretest, posttest 1, posttest 2, a delayed test, and pre- and post-questionnaires. In the tests, students extracted noun phrases (NPs) from both Japanese and English sentences. In Instruction 1, the students learn how to detect and extract NPs. The instructor gave four 15-minute instructional sessions. The results of posttest 1 showed that significant improvements were found in the English test but not in the Japanese test. In Instruction 2, students learned to focus on verbs in sentences and divide a sentence into a subject part and an object part, using the verb as a boundary mark to grasp English NPs. The instructor gave three 20-minute instruction sessions. We found significant improvements in both English and Japanese posttests 2. In the delayed tests, the scores showed that students maintained the ability to extract NPs. The questionnaire results confirmed that the students easily understood the NPs.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900123212/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900123212/S13482084-73-P327.pdf
公開者
千葉大学教育学部
公開者の別表記
Chiba University. the Faculty of Education
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1348-2084
NCID
AA11868267
掲載誌名
千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University
巻
73
開始ページ
327
終了ページ
336
刊行年月
2025-03-01
selfDOI
10.20776/S13482084-73-P327
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
教育学部研究紀要(ONLINE ISSN 2760-2893)
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る