マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
117
件
(
2025-10-03
03:49 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S13482084-73-P337
pdf
2.22 MB
107
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
小学生が自身と重ねて史資料を読み解く歴史学習単元開発研究 : 「大人と子どもの境界」に着目して
タイトルの別表記
Unit Development of Elementary Historical Education in that Students Decipher Historical Materials as their own : Focusing on the Boundary between Adults and Children
作成者
戸田, 善治
小関, 悠一郞
木口, 恵理子
仁平, 夏実
松島, 広輔
由井, 薗健
石原, 鉄也
岩野, 敬
上澤, 塁志
齋藤, 圭介
富松, 真二郎
継田, 朋之
山本, 慧一
作成者の別表記
TODA, Yoshiharu
KOSEKI, Yuichiro
KIGUCHI, Eriko
NIHEI, Natsumi
MATSUSHIMA, Kosuke
YUIZONO, Ken
ISHIHARA, Tetsuya
IWANO, Kei
UESAWA, Ruiji
SAITO, Keisuke
TOMIMATSU, Shinjiro
MAMADA, Tomoyuki
YAMAMOTO, Keiichi
キーワード等
大人と子どもの境界
歴史学習
戸籍
若者組
Boundary between Adults and children
Elementary Historical Education
Family register system
Youth group
内容
[要約] 本研究は,2024年大学院授業「授業研究(社会)」の実践報告であるとともに,大学教員,大学院生そして現職教員による,生徒が自分自身と重ね史資料を読み解く小単元「大人と子どもの境界を考える~どこからが大人?~」の開発研究である。今次学習指導要領の改訂によって第6学年の学習が大きく変わり,従来であれば歴史学習→公民分野学習という順番であったが,公民分野学習→歴史学習へと変更になった。このことを踏まえ,①生徒が自身と重ね合わせて考察しやすい内容,②検証授業後に進められる歴史学習の導入となりうる内容,③歴史資料(なるべく原史料に近いもの)を素材として用いること,という基本方針の下,古代律令制下における戸籍と,もう一つは近世(江戸時代中期~後期)における若者組という「大人と子どもの境界」の線引きが異なる事例を比較しつつ,現代社会に生きる生徒が自身の考えでその境界線を考える小単元を開発した。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900123213/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900123213/S13482084-73-P337.pdf
公開者
千葉大学教育学部
公開者の別表記
Chiba University. the Faculty of Education
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1348-2084
NCID
AA11868267
掲載誌名
千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University
巻
73
開始ページ
337
終了ページ
351
刊行年月
2025-03-01
selfDOI
10.20776/S13482084-73-P337
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
教育学部研究紀要(ONLINE ISSN 2760-2893)
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る